パソコン利用技術

パソコン利用技術を紹介するページです。分野別に分類してあります。
ご覧になりたい記事のタイトルをクリックすると、開けます。

平成25年7月以前のものについては「第一世代のパソコン利用技術資料」をご覧ください。
(最近の資料で参考になるものは、ここに重複掲載しているものもあります。)

 Windows

年月 タイトル 内 容 講演者・著者
07.2
Windows11の進め方の提案 Win10のサポート期限である2025年10月を間近にしてWin11化およびWin11の理解は待ったなしで、今後PC同好会として具体的にどう進めていくかの指針を提示  R7.2例会から 大庭 哲哉
06.5
「Win11 エクスプローラについて」
Win11のバージョンアップに伴ってエクスプローラが大きく変わった点を中心に説明。 主な変更点は@メニューがシンプルに1列になってアイコン化、A「+」タブ機能が追加、Bクイックアクセスなどの表示方法が変わったことなど。 またOneDriveのフォルダー・ファイルの操作についても記述  R6.5例会から 井上 金光
06.4
「Win11問題、OneDrive問題」
Win10からWin11になって変更点、ポイントの説明、参考資料としてのYouTubeの紹介。 OneDriveとは?の説明、OneDriveの良い点、悪い点、使い方3つの紹介とやり方などと参考資料として のYouTubeの紹介などの説明資料。  R6.4例会から 大庭 哲哉
06.3

「パソコン・モバイル環境調査と今後の進め方資料(案)」
同好会メンバーのパソコンモバイル環境調査結果とそれに基ずき今後同好会でどう進めるか?について検討した ものをまとめた資料。  R6.3例会から 大庭 哲哉
05.1

「私のPC選定法」
アウトレット品がかなり安価であることに注目し、そこから自分仕様のパソコンをどう選び出すかについて説明。  R5.1例会から 石原 修
04.12

「この先、Windows はどうなる? 2024 年に Windows 12 が登場する可能性がある?」
ASCII電子版からの情報としてWin10、11のアップデートサイクルと、CPUの世代による足切りなどの実態、2024年にはWin12がでる可能性があることなど解説  R4.12例会から 武田正男
04.11
「Windows10っていつまで使えるの?」
Windows10を適宜アップデートにしないとサポート終了になるとの注意点を解説。  R4.11例会から 武田正男
R4.11
私のパソコンあれこれ 大庭さんのパソコンの知識学びは「日経PC21」が基本、その記事をPDFでパソコン保管していることの紹介、さらに パソコンCPUスペックの読み方 や 「まずまず使えるPCスペックの条件について」の紹介 R4.11例会から 大庭 哲哉
R4.8
パソコンの強化 大庭さんの使用しているPCは、2016年に購入したMouseComputerのパソコンで老朽化しているため、またW11にアップグレードできないことなどから、日経PC21の「あと5年もつPCスペック」特集を参考にブラッシュアップすることを計画 R4.8例会から 大庭 哲哉
R4.5
マウスComputerについて マウスComputerは知名度は低いが、ユーザー好みのスペックにでき、コスパ、品質、サポート体制などに 優れていることをカンブリア宮殿のTV番組を使い説明。 R4.5例会から 大庭哲哉
02.8

「MSバージョンアップ関連の諸事情」
Windows10の最新アップデート版「Windows 10 version 2004」のアップデートに関しての注意点を解説。  R2.8例会から 武田正男
02.1
「パソコン同好会パソコンNO.3の概要とupdate概要」
パソコン同好会パソコンNO.3の仕様、主要ソフト、アカウント等についての説明と現バージョンの 1909にupdateした経緯などについての説明。 R2.1例会から 武田正男
01.6
「最近のサポート終了とupdste問題について」
Windows10の大型Updateの内容とWindows7のサポート終了、およびOfficeのサポートの終了など についての説明。 31.6例会から 武田正男
31.2
「オクトーバー2018アップデートについて」ほか
日経PC21 2019年2月号「windows10 新版 全攻略」からの紹介と自身のパソコンの アップデート状況。 31.2例会から 武田正男
30.6 Win10基本編 第3章、第4章のまとめ Win10基本編 第3章、第4章の“まとめについて”その要約を表示します。 30.6例会から 武田正男
30.5 Win10のバックアップについて 最近、Win10の大型アップデートが半年ごとに行われるようになり、トラブル対応として バックアップの仕方について勉強していきます。 30.5例会から 武田正男
30.4 Win10春アップデートについて 2018年4月中にWin10のアップデート、1803版開発コード名「Redstone4」が登場します。  30.4例会から 武田正男
30.4 Cortanaについて CortanaとはWin10に搭載されたパーソナルアシスタント機能です。音声検索など3つの使い方があります。  30.4例会から 武田正男
30.4 マイクロソフトアカウント Win10にログインするには「ローカルアカウント」又は「マイクロソフトアカウント」が必要です。 双方持つことも可能です。 30.4例会から 武田正男
30.2 Windows10の解説書と今後の進め方について Windows10は約半年ごとに大型アップデイトが行われています。Windows10の基本操作を確認するための 解説書を紹介する。 30.2例会から 武田正男
30.2 Fall Creators Updateによる改善点 Windows10のFall Creators Updateによる改善点について説明しています。30.2例会から 武田正男
29.12 「フォルダーオプション」の出し方 Windows10の「フォルダーオプション」の出し方について説明しています。29.12例会から 武田正男
29.11 Windows10アップデート関連資料 マイクロソフトにおけるWindows10のアップデートの考え方や大型アッップデートの一覧などが 記載されています。29.11例会から 武田正男
29.10 「とにかく困った」Q&A解説 の用語集 Windows10の「とにかく困った」Q&A解説 に関して、用語を説明しています。29.10例会から 武田正男
29.10 Windows10 「とにかく困った」Q&A解説 Windows10の重要なポイント、その調べ方 等についてのQ&A解説しています。29.10例会から 武田正男
29.3 Windows10パソコン全体のバックアップ Windows10の場合、簡単にシステムイメージをバックアップできることを説明しています。29.3例会から 森田矩夫
29.1 Windows10終了方法について Windows10終了方法について、Windows終了と電源切りは異なることを説明しています。29.1例会から 武田正男
29.1 主なMicrosoft製品のサポート期限 メインストリームサポートと延長サポートについて記載してあります。29.1例会から 武田正男
28.3 Windows10 操作方法メモ Windows10を導入したときの諸設定について項目を記載してあります。詳細はこの分類に従って森田さんにメールで問い合わせれば 解決方法などの解答が得られます。28.3例会から 森田矩夫
28.3 「Windows8.1からWindows10へのバージョンアップ事例」 Windows8.1パソコン3台をWindows10へバージョンアップした際、経験したことや、Windows10の良い点などについて述べる。28.3例会から 中西成美
28.3 「Windows10の使い勝手など」 Windows10へのUpgradeに際してその準備や不具合への対処方法、Windows10の使い勝手などについて経験を述べる。28.3例会から 武田正男
28.2 Windows10プレインストールPCの困った事例集 殆ど初期状態のWindows10プレインストールパソコンを立ち上げの際に発生した「困った事例」と その対処法について簡単にまとめたもの。28.2例会から 森田矩夫
27.11 Windows Updateの異常 Windows Updateの異常が発生、Microsoftのサポートから解決法を見出したもの。27.11例会から 石原 修
26.3 デスクトップ画面を広く使おう デスクトップを広く使うための様々な方法を示していただきました 26.3例会から 森田矩夫
26.2 Xp どうしましょう windows Xp のサポートは26年4月9日をもって打ち切られますが、その後の対応策について説明していただきました 26.2例会から 小坂 滋
26.2 Windows 8.1 パソコンでの基本操作 Windows7以前に比べて操作が大きく変わったので、今回、その基本操作について説明していただきました 26.2例会から 武田正男
25.4〜9 Windows 8 の面白さ1
Windows 8 の面白さ2
Windows 8 の面白さ3
Windows 8 の面白さ4
Windows 8 の面白さ5
Windows 8 の面白さ6
Windows 8 の使いかたの紹介 小坂 滋
24.1 Windows 8 の噂 Microsoft ではタッチパネル方式を搭載した次期 OS (仮称 Windows 8)を開発中ですが、小坂さんが現時点の情報をあつめてお話下さいました  24.1例会から 小坂 滋
*** *** ***

 Word&Excel

年月 タイトル 内容 講演者・著者

R6.4
Excelファイルを他人から読まれなくする方法について エクセルファイルに対するパスワードのかけ方、外し方など。R6.4例会から 森田矩夫

R4.3
IPAmj明朝フォントの使用法について 4年前に説明があったIPAmj明朝フォントが民間の取り扱いに移され、使い方が 変わりました。これまで通り約6万字の漢字が使用できます。R4.3例会から 森田矩夫

R3.3
「EXCELで写真集を作ろう」テキスト<その2>写真集編集のノウハウ 写真集への文字入力、画像の挿入・トリミング・調整など様々なテクニックを説明 R3.3例会から 井上金光

R3.2
「EXCELで写真集を作ろう」テキスト<その1>レイアウト設計 写真集の見た目や保存をきれいするために、少し面倒でも細かく詳細にレイアウトを設計することを説明 R3.2例会から 井上金光

30.3
パソコンデ約6万字の漢字が使用できる様になりました これまでパソコン等はJISで決められた約1万字の漢字が使えましたが、ISO/IEC106第5版として、2017年12月から約6万字 の漢字が使用できるようになりました 30.3例会から 森田矩夫

27.5
EXCELで連立方程式の解を求めて エクセルを使って連立方程式を解くこと、グラフやマクロについてその技を習得をする 27.5例会から 青木 至

27.4
エクセル演算のあれこれ 様々な問題解決の手段としてのエクセルの使い方について、演習問題を解きながらその技を習得をする 27.4例会から 青木 至

27.2
Wordのトラブルの解決 Wordの文書作成での「スタイル設定」「画像配置」「文字表示」における様々なトラブル の解決の仕方を扱っています  27.2例会から 武田正男
25.9 Netの情報を印刷する〜老眼対策を兼ねて〜 老眼が進んで画面が読みにくい場合に、Wordに落として編集し直し、紙に印刷すると読み易くすることができる  25.9例会から 大谷信郎
*** *** ***

 画像処理&デジタルカメラ

年月 タイトル 内 容 講演者・著者

R4.7
動画編集その2ビデオエディターの使い方 ビデオエディターによる動画トリミング法についてのマニュアル R4.7例会から 森田矩夫
R2.9
スクリーンキャプチャーの比較 Windows10の6つのスクリーンキャプチャーについて比較してWin+PrintScreenを推奨 R2.9例会から 森田矩夫
R2.8
W10で動画編集の紹介 Windows10についている「フォト」の中に組み込まれている動画編集機能について、あらかじめ撮影された複数の静止画、動画を切り貼り(トリミング)や文字入れなどで、一つの動画につなぎ合わせる過程を解説。 R2.8例会から 森田矩夫
29.10 ビデオプレヤー用DVDの作成 様々な形式の動画を別のファイル形式に変換したり、DVDを作成するために、ConvertX to Videoを紹介し、 このソフトの特徴、使い方、留意すべき事柄などについて解説して頂きました 29.10例会から 森田矩夫
27.5 電子出版の楽しさ 画集などをAMAZON等で電子出版するやり方について解説して頂きました。 印刷本と比較して、 簡便で楽しいとのことです。 27.5例会から 加藤忠一
26.7 画像処理ソフトについて 各種の画像処理ソフトについて特徴、使い方、留意すべき事柄などについて実画面を使って解説して頂きました 26.7例会から 小川秀治
25.5 フラットベッドスキャナーによる本の自炊(デジタル化) 技法 本をバラバラにしないで、スキャナを使ってデジタル化する方法の紹介です 25.5例会から 森田矩夫
24.11 Windows Live ムービーメーカーについて 動画はもちろん、静止画像を使って、ムービー調のスライドショウも簡単に作れる、Windows のフリーソフトの紹介です 24.11例会から 中西成美
*** *** ***
*** *** ***

 音声&音楽

年月 タイトル 内 容 講演者・著者
31.2 音のあれこれ 音について、強弱、大小、高低、雑音、過渡特性、波形、ひずみなど音響工学的な立場での説明。 31.2例会から 天野雅夫
29.6 6月例会講演サマリー:聞き逃した放送の聞き方、パソコンの音声録音方法 radiko タイムフリーおよびNHKラジオ らじる★らじる 聞き逃しサービス のサイトからの聞き方。また、パソコン内臓アプリを利用しての 録音の仕方についての説明。29.6例会から 森田矩夫
27.11 DAISY録音図書について 11年前に説明された『PCを使ってCD録音図書を作る』を最新版に更新したもの。27.11例会から 天野雅夫
27.6 カッセトテープからPCへの取込、CD展開 『古い録音テープが有るのだけれど、何とかCDにできないかしら?』と相談されて、実践されたもの。27.6例会から 中西成美
26.7 Windows Media Playerでの簡易な曲名整理の方法 Media Playerを使ってライブラリー内の曲の整理や、検索のしやすい方法などについて解説、実演がありました。 26.7例会から 武田正男
*** *** ***
*** *** ***

 Mail&Internet

年月 タイトル 内 容 講演者・著者
R7.2
ハイブリッド会議の考え方と設定 ハイブリッド会議はリアル参加者とOnline参加者の双方向コミュニケーションする会議で オーディオインターフェースを介して行なう。「プロジェクター ⇔ ホストPC ⇔ オーディオインターフェース<PodTrakP4(通称:P4)>の設定方法を図示。       R7.2例会から 大庭哲哉
R5.9
ZOOMミーティング用ガイド
(2023.9月改訂版)
2021年1月改訂以後の改訂。投票・アンケート機能の追加などその後の変更内容の紹介、 及び、ミスしやすい点など 追記した。       R5.9例会から 大庭哲哉
R4.9
ネット通信速度測定法 光通信が主体となった昨今のネット通信速度測定法として4つ紹介、ジェイコムの問題点にも言及。R4.9例会から 森田矩夫
R3.11
Edgeの黒い画面とセキュリティー Edgeの黒い画面の使い方、履歴の削除、トラッキングの防止、等についての解説。R3.11例会から 森田矩夫
R3.1 ZOOMミーティング用ガイド
(1月改訂版)
最もポピュラーなWeb会議ソフト(オンラインミーティングアプリ)の解説。ZOOM機能の追加に伴い、前回(R2.12)提示ガイドを更に再編し、改訂箇所を黄色でマーキングした。R3.1例会から 大庭哲哉(with中西成美、森田矩夫)
R2.12 ZOOMミーティング用ガイド
(12月改訂版)
最もポピュラーなWeb会議ソフト(オンラインミーティングアプリ)の解説。ZOOM機能の追加に伴い、前回(R2.7)提示ガイドを利用者に分かり易い構成に再編し、改訂箇所を黄色でマーキングした。R2.12例会から 大庭哲哉(with中西成美、森田矩夫)

R2.8
ブラウザの「Edge]最新版の解説 Webブラウザの「Edge]が新しくなった点の報告。「Edge]についての解説ユーチューブを参照しながら、新機能について学習。 R2.8例会から 武田正男
R2.7 ZOOMミーティング用ガイド 最もポピュラーなWeb会議ソフト(オンラインミーティングアプリ)の解説。会議参加の方法、 会議画面の操作法、主催者になる方法など。 R2.7例会から 大庭哲哉(with中西成美、森田矩夫)
02.1
森田お薦めサイト集(]X) 「AV今昔マップ」「地質調査総合センター」「潮流の動き」「科学映画」 「電話でポン」「MEGA地震予測」。 02.1例会から 森田 矩夫
31.9 森田お薦めサイト集(]W) XRAINS(地理情報システム)版、事故物件サイト、リコール情報サイト、東京大学学術俯瞰講義、「 健康食品の安全性・有効性情報など。 31.9例会から 森田 矩夫
30.11 迷惑メールの追跡調査 迷惑メールの出所の調査方法や送受信に際してこちらのIPアドレスを知られない方法などの解説。 30.11例会から 森田 矩夫
30.9 森田お薦めサイト集(]V) こよみのページ、名字由来net、幽霊文字、きっぷと切符、オーソライズジェネリック薬品、 及び政府広報オンライン についての紹介がありました。 30.9例会から 森田 矩夫
30.5 PDFを使いこなしましょう PDFをWebのPDF化や役所文書に活用するためのソフトや使い方について説明 しています。 30.5例会から 森田 矩夫
29.9 Amazon操作要領 プライム会員解約方法 Amazonで「Prime」印の商品を購入したとき、自動的にプライム会員にさせられてしまうことがあり ます。これの解約手続きのやり方について述べています。 29.9例会から 森田 矩夫
29.3 WEB妖しい画面からの脱出法 最近流行しているサポート詐欺など、WEB妖しい画面に出くわした時の対処法について述べています。 29.3例会から 森田 矩夫
28.9 森田お薦めサイト集(]T)(]U) 医療機能情報提供制度(医療情報ネット)、震度データベース検索、地盤サポートマップ、47都道府県 - 郵便番号一覧・地名・住所の読み方、 地名集日本2007(GAZETTEER OF JAPAN 2007)、Forvo、TVer(ティーバー)、いいもの調査隊、法人番号公表サイト、機械遺産、 Suicaに関するデータの社外への提供分からの除外のサイトについての紹介がありました。28.9例会から 森田 矩夫
28.7 アドレス帳の移行 Windows Live メールからOutlook2013に移行する場合のアドレス帳の引っ越しについての説明です。28.7例会から 武田 正男
28.7 メールソフト関連サイト メールソフト関連サイトについての紹介がありました。28.7例会から 武田 正男
28.7 主なメールソフトの紹介 メールの受信方式と主なメールサービスの紹介がありました。28.7例会から 武田 正男
27.10 森田お薦めサイト集(]) ジェネリック医薬品調査、無料オンライン講座JMOOC、弁護士ドットコム、みんなの花図鑑、JAFセーフティシアター、e-Stat、 Jishin.net等のサイトについての紹介がありました。27.10例会から 森田 矩夫
27.7 YouTubeの録画・録音 YouTubeのモニター上の動画部分を範囲指定して録画するやり方について解説して頂きました。  27.7例会から 森田 矩夫
27.3 私のソフト紹介2「パソコンでテレビを見るソフト」 地上デジタルのワンセグ放送を簡単に楽しむことができる某社のソフトの紹介で、パソコン裏画面にテレビを映しておき、テレビ音声を聞きながら、 表画面で文書作成作業をすることができます。 森田矩夫
27.1 私のソフト紹介1「ネットラジオレコーダー4」 インターネット利用で全国のラジオ放送を聴くことが出来ます。更にこれを録音する方法についてソフト及び受信機の紹介です 森田矩夫
26.11 IE9以降のInternet Explorerの操作概要 IEの操作はIE9以降大きく変わりました。その基本を知りIEを使いこなすためのポイントの解説です 武田正男
26.11 森田お勧めサイト集(\) おりがみくらぶ、同性同名さがし、アダルトサイトの画面消えない対策、世界中の航空機の運航状況、世界中の船舶の運航状況、 カーリル等のサイトの紹介 森田矩夫
26.7 Javaについて Javaの概要とその危険性、対処法について経験からのお話しをお聞きしました 26.7例会から 森田矩夫
26.6 動画の解説 WEB動画の再生や録画を中心に録画の実演を含めた紹介 25.6例会から 森田矩夫
26.5 メールに関するQ&A Mailで悩む設定上、操作上のQAについて説明して頂きました。26.5例会から 武田正男
26.4 オンラインストレージの使用例 オンラインストレージについて6例の比較をし、その特徴や使い方の留意点などについて説明をいただきました。 26.4例会から 中西成美
26.3 Netの情報を印刷する〜なんでもPDF化〜 Netの情報を片っ端からpdf化し、一つのファイルに纏めて保存するという非常に簡便な方法を紹介していただきました 26.3例会から 森田矩夫
26.3 Internet ExplorerのQ&A Internetで悩む設定上、操作上のQAについて説明していただきました 26.3例会から 小川秀治
26.2 Xp どうしましょう windows Xp のサポートは26年4月9日をもって打ち切られますが、その後の対応策について説明していただきました 26.2例会から 小坂 滋
26.1 最近のMail&Internet情報から KINGSOFT Officeの注意点及びSpamCopに関する留意点の新しい情報の提供がありました 26.1例会から 森田矩夫
26.1 Adobe Flash Playerのインストール操作 Adobe Flash Playerのインストールの手順と留意事項についての解説していただきました 26.1例会から 森田矩夫
25.5 電子化と ipad2 の利用体験 インターネットから取得した資料を電子化して保存する体験、特にipad 利用の便利さについて説明いただきました 25.5例会から 武田正男
25.2 Web による名刺作手法の紹介 ラベル用紙メーカー A-One の提供するフリーソフトで Web 上で名刺を作成する手法を紹介。ダウンロード利用も可 25.2例会から 中西成美
24.6 ネットプリントについて 富士ゼロックスが提供しているサービスソフトの紹介です。ユーザー登録すれば、パソコンで作成したファイルをインプットして、セブンイレブンの プリンターでアウトプットして印刷できます 24.6例会から 石原 修
*** *** ***
*** *** ***

 Security

年月 タイトル 内 容 講演者・著者
R5.7
WEBカメラによるQRコードの読み取り方法 Win10及びWin11パソコンのWEBカメラでQRコードを読み取る方法について R5.7例会から 森田矩夫
29.5 マイナンバーカードの個人番号保護方法 マイナンバーカードの保護のためにケースに仕掛けする方法について 29.5例会から 森田矩夫
29.5 QRコードの解説 QRコードについての解説 29.5例会から 森田矩夫
28.5 情報セキュリティ:暗号のはなし 情報の機密性確保の為の暗号の仕組み、安全性等についての解説 28.5例会から 青木 至
27.10 文章ファイルや写真をパスワードで守る Word、Excel、PowerPoint等のファイルや写真や動画などのファイルをパスワードを設定して守る方法を実例で説明して いただきました。27.10例会から 武田正男
27.10 外付けHDDのパスワードの設定 外付けHDDの情報をパスワードを設定して守る場合の方法について、実際の画面を使って操作の説明をしていただきました。 27.10例会から 小川秀治
24.2 パソコンに於ける個人情報の保護について パソコンにおける情報を守るにはどのようにすればよいか、森田さんご自身の実践も含めて、詳しくわかりやすく説明して いただきました 24.2例会から 森田矩夫
*** *** ***
*** *** ***

 スマホなどモバイル通信機器

年月 タイトル 内 容 講演者・著者

R4.5
SIMカードとは? SIMカードの機能、種類、差し替えなどについて解説、 。R4.5例会から 大庭哲哉

31.4
スマホ関連の勉強 先月に引き続きスマホに関してスマホの画面をスクリーンに照射して地図情報、Lineの活用、 音声入力の便利さ、その他について詳細な説明。31.4例会から 大庭哲哉

31.3
スマホに関するあれこれ スマホに関して今回は「安くできる」「使いやすくする」「便利に活用しよう」の視点で 基本から説明。31.3例会から 大庭哲哉

30.1
PC・スマホ 最近の体験記 JCOMが格安スマホを出したので従来のケイタイから乗り換えた。主な使い道や新たに色々 と覚えたことについての紹介。また、最近のPCについての話題などについてしの紹介。30.1例会から 中西成美

29.12
パソコン 及びスマホの活用法 私の体験 パソコン及びスマホの動向、ハード仕様と費用、月間コストについて説明し、どう活用 しているかを体験に基づいて紹介。29.12例会から 大庭哲哉

28.10
格安スマホについて 格安スマホの実際の導入について、ご自身の経験に基づいての詳細な説明 28.10例会から 大庭哲哉
*** *** ***
*** *** ***

 その他

年月 タイトル 内 容 講演者・著者
R7.3
EndingNoteの様式例紹介 EndingNote様式を見直したものの紹介 R7.3例会から 大庭 哲哉
R7.3
私のPCファイル消去法 ウィルスバスターに付属のパソコンファイル消去方法の説明 R7.3例会から 森田 矩夫
R7.3 パソコンデータなどの継承に関する問題提起 日頃気になっている「資産・負債の継承」「パソコンデータの継承」についての問題提起
資産・負債等の継承については今アさんの経験から、またパソコン等の継承については書物などを参考に要点をまとめたもの R7.2例会から
今ア 隆好
R6.10 広畑パソコン同好会について 広畑パソコン同好会について広畑パソコン同好会の佐藤さんにヒヤリングした結果の報告 R6.10例会から 大庭 哲哉
R6.4 パソコン同好会の今後の運営について 同好会の開催頻度、リアル会増加、謝礼の変更などと同好会をさらに活性化し、会員拡充するために いかにすべきかなど R6.4例会から 大庭 哲哉
R5.9 NTT サービスの変更 2024年1月からのNTT固定電話サービスの変更について。 R5.9例会から 森田 矩夫
R5.5 チャットGPTあれこれ 最近話題のチャットGPTについて、特に使い方に力点を置いて 説明してもらいました。 R5.5例会から 大庭 哲哉
R5.4 最近話題となるITの動向 LLM(大規模言語モデル)やチャットGPTなど人工知能(AI)にまつわる話題を中心に最近の動向や具体例などをまとめたもの。 R5.4例会から 青木 至
R4.6
メタバースで仕事と暮らしは何が変わるか 最近のバズワードとしても登場する「メタバース」や「仮想空間」、「仮想通貨」等について 基本的なことがらを説明していただきました。 R4.6例会から 青木 至
R4.1
人工知能と仮想空間による社会の変容 21世紀はメタバース、仮想空間の時代、仮想通貨が使われブロックチェーン技術が活用される。 R4.1例会から 青木 至
R2.12
ハードディスクドライブ検診 ハードディスクメーカー4社の性能比較と機能検査ツール。機能検査ツールは正常かどうかの判断(障害予知)に活用してほしい、とのことです。 R2.12例会から 森田 矩夫
R2.10
スマホ&PC等に関する知見・体験アラカルト パソコンに関する身の回りで起こっていること、気がついたことについて、盛り沢山な内容で説明。全部で18項目あり、 10月は前月の8項目に続き、No9〜18までの10項目についてプレゼンした。実用的で役に立つものが多かった。 R2.10例会から 中西 成美
R2.10
LineMeeting&PC版Line 少人数おしゃべりにすLINE Meeting の使い方やパソコン版 LINEのインストール法など解説。   R2.10例会から 中西 成美
R2.9
製造業DXについて 日本の行政のデジタル化は遅れているが、製造業のディジタル化・IoTは世界の先端を走っていると説明。 R2.9例会から 青木 至
R2.9
スマホ&PC等に関する知見・体験アラカルト パソコンに関する身の回りで起こっていること、気がついたことについて、盛り沢山な内容で説明。全部で14項目あり、 9月はそのうちの8項目についてプレゼンした。なかなか実用的で役に立つもの多かった。 R2.9例会から 中西 成美
R2.9
LineMeeting&PC版Line 少人数おしゃべりにすLINE Meeting の使い方やパソコン版 LINEのインストール法など解説。   R2.9例会から 中西 成美
R2.8
HDDトラブル顛末記 外部記憶装置のHDDが8年目で障害が発生し、読み書きが不能になり、同時にパソコンも故障、大事なデータの復元に向けての行動の記録を音声付きパワーポイントで説明。 R2.8例会から 石原 修

R1.12
ものづくりとIOTを切り口に平成〜令和への展望 戦後日本は経済、技術などトップクラスであったがその後、低迷している。IOTを核として世界の難問解決への道筋をつける事こそが 21世紀はやはり日本のものであるとの解説。 R1.12例会から 青木 至

31.9
新刊書紹介 ジェイムズ・ブラホス著の「アレクサvsシリ ボイスコンピューイングの未来」についての解説。 31.9例会から 淡島 律

30.12
4K・8K&5G社会の到来で生活や仕事の行く末は。ITにおける三種の神器(AI;4k;5G) 今後本格的に訪れる4K・8K&5Gが社会や我々の生活にどのような変化をもたらすか、 示唆に富む解説。30.12例会から 青木 至

30.12
4K・8K&5G社会の到来で生活や仕事の行く末は。ITにおける三種の神器(AI;4k;5G) 今後本格的に訪れる4K・8K&5Gが社会や我々の生活にどのような変化をもたらすか、 示唆に富む解説。30.12例会から 青木 至

30.10
『コンピュータ・通信・放送の戦後70年』と私のディジタル体験ーそこで目にした光と影 森さんの朝日新聞社での仕事を通して、朝日新聞ディジタル化の歴史を語り、情報化 社会の光と影について言及します。30.10例会から 森 治郎

30.6
不可思議な三つの現象ー量子コンピュータ その2 重ね合わせ、もつれ合い、トンネル効果のうち、今回は重ね合わせについて取り上げて います。30.6例会から 青木 至

29.9
人工知能 その光と影 人工知能の活用事例と今後の動向について、および人工知能と量子コンピュータとの関係 などについてのお話をお聞きしました。29.9例会から 青木 至

29.4
二つの限界 そのあと量子とは何ぞや 量子の概念や歴史的意義、活用方向などについての講演をお聞きしました。29.4例会から 青木 至
25.4 CD/DVDドライブの交換記録 デスクトップパソコンの DVD/CD ドライブが壊れ、近くのPCデポで部品を購入し修理された記録を紹介 25.4例会から 森田矩夫
*** *** ***