2007年6月例会講演サマリー

講師 森田矩夫さん

聞き逃した放送の聴き方

聞き逃したラジオ番組を一週間にさかのぼってパソコン(スマートフォン)で聴くことが出来ます。
 radiko タイムフリー  民間+公共放送(13局)  2016-10-11〜
 http://radiko.jp/

 NHKラジオ らじる★らじる 聞き逃しサービス NHK(3局) 2017-5-25〜
 パソコンでの聴き方について、両者の操作方法を説明します。
 http://www.nhk.or.jp/radio/?area=tokyo
聞き逃した放送だけで無く、もう一度聞きたい放送を聞くのにも便利です。

パソコンの音声録音方法

 パソコンから出るradiko、らじる★らじる、SkypeあるいはYouTube等の音声は、@ボイスレコーダーやA専用ソフトで録音することが出来 るが、ここではBパソコン内蔵アプリを利用して録音する方法について 説明します。

 操作手順の概要は次の通りです。
 Step 1 使用アプリを選択する
     Windows 7 : 「アクセサリー」の「サウンドレコーダー」
     Windows 10  : 「よく使うアプリ」の「ボイスレコーダー」  
 Step 2 ステレオミキサーを有効化する
 Step 3 音声をパソコンから出す
 Step 4 録音アプリを始動して録音する
     Windows 7 : 「サウンドレコーダー」
     Windows 10  : 「ボイスレコーダー」
 Step 5 ファイル名を変更する
 Step 6 ファイル変換ソフトでファイル形式を変更する
     Windows 7 :  wma→mp3
     Windows 10  :  m4a→mp3
 Step 7 ファイル編集ソフトでファイルを整える
 Step 8  必要に応じてCD化して保存する 

【注意点】

  1. Windows7とWindows10とでは使用アプリがサウンドレコーダーとボイスレコーダーと言うように異なっています。
  2. どちらのアプリでもパソコンの初期状態は音声入力録音になっていないので、ステレオミキサーを有効にして音声入力録音モードにする 必要があります。
  3. 録音された音声ファイル形式は Windows 7はwma形式 Windows 10はm4a形式 になっているので、一般的な音声ファイル形式であるmp3に 変換しておくことを勧めます。一般的な仕様のパソコンには、このファイル 変換機能が無いので、専用ソフト(有料と無料のがある)をあら かじめインストールしておく必要があります。
  4. ファイル編集ソフトとしてはソニーのSound Organizer(無料ソフト)がシンプルで使いやすいです。

【参考】
 ここで説明した操作法には詳細なマニュアルがありますので、ご必要のお方は森田までメールで請求して下さい。

  1. radikoタイムフリーを聞く方法
  2. NHK聴き逃しサービス利用方法
  3. Windows7 ボイスレコーダー設定方法
  4. Windows7 ボイスレコーダー録音方法
  5. Windows10 サウンドレコーダー設定方法
  6. Windows10 サウンドレコーダー録音方法
                                         以上

最初に戻る