メールに関するQ&A概要
チューター 武田正男 さん
T.Windows Live Mailに関するQ&A
アドレス帳に入れたアドレスがゴチャゴチャになって表示される
- アドレス帳で知合いにふりがなをつけ、アイウエオ順に並べると見易くなります。
知合いを右クリック→知合いの編集画面でメモをクリック→ふりがなを入れる→アドレス帳最上段の個人の電子メール
の欄を右クリック→項目の追加をクリック→項目の中からメモを選択してクリック。 知合いのメモ欄にふりがなを入
れた後でこの最上段のメモと書かれた欄をクリックすると知合いがアイウエオ順に並ぶ。
新規メール作成時のアドレス検索でこのふりがながキーワードとなる。また、使用頻度の非常に高いアドレスにはふり
がなの代りに数字をいれておくと、そのアドレスは住所録の上部に並ぶし、新規メール作成時の検索キーワードとして
も数字は簡単で便利である。
- カテゴリーを作り、知合いをこの中に集めることも出来る(コピー)。
アドレス帳左上にある「分類」ボタンをクリック→カテゴリー名を入力→カテゴリーに入れる知合いを選択する→保存。
又、知合いを右クリック→知合いのコピー→カテゴリーを選択という方法もある。
ある会の会員大勢に案内を出すときなどは、新規メール作成時のアドレス検索時にカテゴリー名をいれると、カテゴリ
としてアドレスのグループが出てくるので、それを宛先欄などに入れる。
受信したメールをフォルダーに振り分けたり、転送したい。
- フォルダーを作成して手動でメールを分類します。
目的のメールアカウントを右クリック→フォルダーの作成を選択→フォルダー名を入力→フォルダーの作成先を選択
→OKをクリック→目的のメールを作成されたフォルダーにドラッグ。
- 件名に指定した文字列が含まれたメールを指定したフォルダーで受信したい。
受信トレイ画面のフォルダータブ→メッセージルールボタン→新規のメールールダイアローグボックス→件名に指定
した文字列が含まれた場合をオンにする→指定したフォルダーに移動するをオンにする→次の文字列が含まれるを
クリック→単語または文字列を入力→OK→ダイアログボックスで指定したフォルダーをクリック→目的のフォルダー
を選択→OK→ダイアログボックスでルールの保存をクリック。
spamメールを迷惑メールフォルダーに直接入れるのに有効。
- 受信したメールを目的のメールアドレスに転送します。
上記のダイアログボックス→差出人にユーザーが含まれる場合→指定したユーザーに転送する→ユーザーが含まれる
場合→名前を入力→OK→ユーザー→アドレスの入力→OK→ダイアログボックスでルールの保存をクリック。
- 上記以外にもメッセージルールを使って多様なメール処理が可能となる。
文字が化けてメールが読めない
エンコードとは各言語固有の文字コードのことです。文字化けは他の言語のエンコードが選択されている場合に起る。
文字化けでメールが読めないときは、受信画面上部のエンコードボタンで、日本語(自動選択)・UTF8など適切なエ
ンコードを選択する。
受信拒否リストに登録する
迷惑メールのブロック機能をすり抜けて迷惑メールが、受信トレイに入ることがある。この場合、この迷惑メールの
アドレスを受信拒否リストに登録することが出来る。
目的の迷惑リストを右クリックし→迷惑メール→差出人を「受信拒否リスト」に追加を選択する。
「受信拒否リスト」は以下の手順で確認できる。
受信トレイ上部の迷惑メールをクリック→セキュリテイのオプション→受信拒否リストタブで確認出来る。
誰に送ったか知られないように複数の人にメールを送りたい
複数のメールを一斉に送る際、受信者には送り先全員のメールアドレスを知らせたくなければ、アドレスを
BCC(Blind Carbon Copy)に入力します。宛先を○○会会員として、アドレスは発信者とすることは良くある。
受信したメールには宛先と発信者のみが表示される。
書いたメールを送信トレイで一旦再点検して送る。
ミスをなくすため、書いたメールをすぐ送らず、一旦送信トレイに置き、再点検してから送る方法です。
左上隅のタブ(ホームタブの左)→オプション→メールとクリックして「オプション画面」を出す。
オプション画面の上部の送信タブをクリック。
「メッセージを直ちに送信する(I)」にチェックがは入っていたら外し、下の「OK」をクリックして閉じる。
書いたメールを送信すると、一旦「送信トレイ」に保存され、上部の送受信をクリックしてはじめて送信されます。
送信トレイのメールをクリックして開けば」、何度でも送信前修正が可能です。
サーバーにメッセージのコピーを置きたい
メッセージを複数のパソコンで見る場合はメッセージをサーバーに残す設定にする。但しプロバイダーによっては
メールボックスの容量が小さい場合もあり、削除するまでの日数の設定は注意して行う必要がある。
受信トレイ画面でファイルをクリック→オプション→電子メールアカウント→対象アカウントを選択→プロパテイ
→詳細設定タブ→サーバーにメッセージのコピーを置くを選択→サーバーから削除するをチェックし削除までの日数を
設定する。
U.メールの種類・特長(利点欠点)・使い分けの考え方
メールの種類について
メールには「POP方式」と「IMAP方式」がある。POP 【 Post Office Protocol 】方式ではユーザーが
全メールを受信して、自分のパソコンでメールの管理を行う。一方、IMAP 【 Internet Message Access Protocol 】
方式では、メールはサーバ上のメールボックスで管理される。モバイル環境で特に便利な方式である。
下記のサイトに詳細な説明が記載されている。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/guide/wlm2012/001.html
主要なメールサービス
メールボックス容量
POP方式では、メールはパソコンに保存されるので「メッセージをサーバーに残す設定」が適切であればメール
ックス容量は問題にならない。ただ、複数のパソコンで大容量のメールを扱う場合にはメールボックス容量が一
杯になる可能性が出てくるので容量を確認する必要がある。
一方IMAP方式では、メールはサーバ上のメールボックスで管理されるので、メールボックスの制限には十分な
注意が必要である。メールソフト毎の主な例は下記の通り。
・Yahoo!メール 無料会員は上限10GB、Yahoo!プレミアム会員・Yahoo! BB会員・セキュリティーパック購入者
は容量無制限。(いずれも設定当初は2GB上限だが利用状況に応じて順次増加する)
・Gmai→Google ドライブ、Gmail、Google+ フォトで 15 GB 上限。詳細は下記URL
https://support.google.com/mail/answer/6558?hl=ja
・Outlook.com→容量無制限。使用容量が増えるごとに段階的に使える容量が増える。
・プロバイダが提供しているメールサービスの例
OCN (NTT Communications): 1GB
nifty (富士通連結子会社):5GB
ODN (ソフトバンクテレコム):500MB(有料)
Sonet (ソニー子会社):無制限(条件付き)
J:COM (ジュピターテレコム):2GB
送信メールサイズ
サイズの大きいメールは、「送信サーバー」の1通当たりの処理限界容量と、相手方の受信に利用される「受信サー
バー」の1通当たりの処理限界容量の両方をクリアして、初めて相手方が受信可能になる。従って、スムーズ
に送受信できるためには、一般的に送信メールの1通の容量を適度に抑えて送信した方が良いと思われる。
プロバイダーでの限界容量は個別に調べる必要があるが、例としてOCNでは最大送受信容量とは100MB(条件付き)、
So-netとJ:COMは20MBとなっている。
また、大容量の画像入りのファイルを送る場合は「送りん坊」(500MB)などの無料ファイル転送サービスがいく
つもあり、これをを使うと便利である。 送りん坊→URL:https://okurin.bitpark.co.jp/login.php
又、One DriveやYahoo!Boxなどのクラウドも使い易くなって来ているので、これを利用することも可能である。
尚、送信側と受信側が共にWindows Live メールを使用している場合は、指定したサイズに分割して送信できる。
詳細→URL
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012520
Yahooメールの送受信可能サイズは、添付ファイルのファイルサイズの合計で、最大20MB、個数で5つのどちら
か少ない方が上限となる。又、Gmailで送信および受信できるメッセージの上限サイズは、添付ファイルとメッセ
ージ本体の合計で上限サイズが10Mバイトとなる。
通信速度
通信速度は通信会社と光回線・ADSL等のサービスの選択により定まるが、プロバイダーと自宅との距離や通信時
点での回線の混みぐあいなどで、実際の速度は大きく左右される。
自宅で利用できる通信会社とサービスは、一例として下記のURLから調べることが出来る。
http://kakaku.com/bb/?toprec=cp&cid=bb_ovr00287757
迷惑メール・スパム対応
国内のプロバイダーではそれぞれ迷惑メール対策をとっていて、プロバイダーのサイトに内容が記載されている。
Windows Live Mailでは、迷惑メールのブロック機能をすり抜けて来た迷惑メールアドレスを、受信拒否リストに
登録出来る。
Yahoo!メールでは「セキュリティーパック」(迷惑メールフィルターの強化版)とスパムメールを自動的にフィル
リングする「迷惑メールフィルター」が標準利用でき、セキュリティーパック購入者・Yahoo! BB会員はさらに機
能の多い学習型の「迷惑メールフィルタープラス」を利用できる。
Gmailではウィルススキャンサービスメールの送受信時に添付ファイルのウィルススキャンを行う。迷惑メールを
駆除するためのフィルタ機能を装備している。メール受信時に迷惑メールフォルダに振り分ける機能のほか、迷惑
メールフィルタをすり抜けた迷惑メールを報告する機能がある。
スマホ・タブレットとの連携、便利さ
一般的に、スマホ・タブレットでは普段パソコンで使っているIMAP方式のメールソフトに準じたソフトで送受信
できる。 また、スマホ・タブレットにはそれぞれ独自のPOP方式のメールソフトが入っているので、これを使え
ばネットがつながらない状態でも通信記録を見ることが出来る。
以上
最初に戻る
|