スマホ関連の勉強

発表者 大庭 哲哉さん
2019.4.26

 3月はスマホ画面をスクリーンで説明できなかったので、今月はミラーキャストで、スマホ画面を スクリーンに映して説明します。
   ミラーキャストとは スマホ画面をパソコンに写す機能です。 Windows 8以降のパソコンとAndroid 4.25以降のスマホが同じ wi-fi 環境下にあればできます。  

  1.  パソコン側の設定はアクションセンターから「接続」を選び、「この PC へのプロジェクション」をオンにし、スタートボタンで「 接続」を選びます。
  2.    
  3. 一方スマホは ステータスバーをおろして「PlayTo」を開き、MyComputerを選びます。スマホ側の操作は機種によって違います。
  4.    
  5. これにより両者のミラーリングができます。
 パソコンで、「パソコンとスマホのMiracast 」で検索したら方法がでてきます。例えば、
     "https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win10minor/1137557.html"

 今月は前月の  C.スマホを便利に活用しよう!  を具体的にミラーキャストで説明したいと思います。
 スマホの良さはすぐ立ち上がること、どこでもモバイル(地図、カメラ、メール、音楽、災害時、など)で  場所を選ばずどこでも使えるモバイル性、音声入力とセットでよりモバイル性がアップします。ということで以下について説明します。 その他、皆さんの悩みや問題を具体的に教えてもらい、私も勉強しながら、一緒に 考えて行きたいと思います。

  1.地図機能
  2.Lineの活用・・・無料の良さ以外に実に簡単で高機能なことができるのが魅力。
  3.音声入力の便利さ
  4.その他

1.地図機能・・・ 位置情報GPS を有効に使えるのはスマホです。地図アプリで最も有名なのは Google マップ(以下Gmap)なので、これを使って説明します。

@Andoroidなら最初からGmap がインストールされていますが、iPhone でも AppleStoreからインストールできます。

AGmap を開く前に、設定から位置情報を入れます。入れ方は 設定→Google→位置情報→モードを3段階(高精度、バッテリー節約、 GPSのみ)のどれかとします。地図を使うときは最もバッテリーを食いますが、高精度にする方が良いと思います。使わない時はGPSか バッテリー節約にしています。
又使わない時はステータスバーを下ろしてオフにしても良いです。
Gmapを開いて、GPSが入っていない状態で、ある場所を検索などすると、GPSを入れて下さいと画面から要求要求されます。

BGmapを開いて、場所検索で例えば 「日本製鐵本社」と入れてみると、赤マークでその場所が示されます。 (地図は未だ新日鉄住金のまま)

C普通の使い方は「経路」(パソコンでは「ルート」)で「AからB」。勿論A、Bを打ち込んでも良いですが、 Google検索から「AからB」で検索しても経路がでます。経路検索では3つポイントがあります。
 door to door で探すこと 。二つ目に交通機関を絞り込むこと。
三つ目に時刻指定すること。
マイプレイス(場所の登録)、 共有 (他の人と地図を共有)も便利です。
・・・ここでは代々木倶楽部から新日鐵住金本社 の経路案内 をしてみます。
例えばJR利用の場合、歩き→JR→歩き とでます。GPSマークもでます。

DGPSが必要なのは主として、歩きの時で、使い方にコツがあります。GPS を高精度に セット(設定→ Google→位置情報 )します。マップ上の 現在地アイコンをタップすると、 方位磁石と水色現在地マーク (扇形は視野の マーク)がスマホの向き(自分の向き)に応じて立体地図が動きます。2回タップしないと  動かない場合もあります。何でも動く立体地図を出します。 その扇形マークを目的地の方向に向けて 近づくように歩き出せば良いのです。 この扇形の使い方がポイントです。

E目的地の場所の周辺スポット情報はそのボタンを押す。行きたい場所の情報は、その場所の検索でなく、 地図アプリから検索したほうが、場所がわかりずっと便利です。

F三のメニューから「マイプレイス」に自宅や職場を登録すると便利です。タップして保存します。但し入れ たつもりがない場所が登録されている、おせっかいがあるから 要注意でもあります。

G三のメニューから「現在地の共有ボタン」をクリックして、今見ている地図を他の人と共有できます。 共有を開始して、例えば1時間共有で、メールやLineなどで共有したい人に連絡します。

HGmapを使う時の通信量は気になると思いますが、私の測定では1時間あたり5MB程度でした。 三のメニューから「オフラインマップ」(外国の地図のみ)をダウンロードできます。インターネット環境の ない外国で地図を開けGPSが使えます。

I地図で最初に戻りたい時は、戻るをクリック、又は現在地ボタンをクリック、又は検索欄を空にする。

J検索欄空の状態で「経路」をクリックし、交通機関を電車バスにすると、現在地からの最寄りのすべて  の交通機関が何時出発するかがすべてわかるので、出かける時に大変便利。

KGoogle マップはスマホのみでも使えるが、パソコンの方が高機能 なので、パソコンのGmapでj経路 マップなどを調べ、スマホに送り、現地ではスマホで使うと良い。パソコンが高機能とは、例えば、スマホの経路調べはでは1つの目的地しか できないが、パソコンならば10の目的地(交通機関が全て「歩き」の場合か「車」の場合のみ)を順に登録できる。 パソコンで調べた 地図データをスマホに送信するには「別のモバイル端末に送信」でスマホに送ります。 スマホ側では ステータスバーを下ろして送られてきた地図データを開けます。これをスマホのアイコンとして保存するには 「ホーム画面に経路を追加」を選びます。アイコンを開けばパソコンで見た経路がスマホで見れるのです。
・パソコンとスマホの連携のためには、 パソコンの設定→個人用設定→ホーム→電話 で設定する。
 または、Google アカウント と同じアカウントでスマホもログインする。

2.LINE の活用・・・ LINE は 今までの電話とかメールに比べて 大変軽快で使いやすく便利です。 非常に簡単にメールも写真も通話もビデオもでき、動画でもすぐさっと送れ て、全てフリー。またそれが受けて若い子は LINE ばかり 使っているので若い子と話すには LINEが必要です。親しい人との間はLineに限ると言っても良い位です。

@Lineの新規登録
 Lineを新たに始める場合の初期設定は次の5段階がありますが、必須なのは

 1).LINEのインストール と 2).LINEで表示する名前の設定する の2つだけです。その他の.年齢認証、.メールアドレスとパスワードを登録、 などは任意ですが、メールアドレス登録をしておくと、機種変更をしたときなどに、別機種でLINEを引き継ぐことができるので、メールアドレス登録は しておいて方が良いと思います。

 2) LINE を Google Play からダウンロードし、 LINE を開いて起動して「Lineアカウント」 を「新規登録」します→ 電話番号入力→「番号認証」 タップ→ 利用規約で同意→ SMS ショートメッセージで 送られてきた認証番号を入力→認証後 名前を登録、これは ニックネームでOK。

 3)→次に友達の追加登録必要(登録した人とのみ連絡できる)だが、「友だち自動追加」「追加を許可」のチェックは外すことがポイント。 →名前、メルアドの登録。

ALINEは 友達を選んで トーク(メール)、通話、ビデオ通話 グループトーク するのが基本です。
友だち追加はごく親しい友達自ら行うこと!! 友達を追加する方法は四つあり、招待(メルアドか、SMS)、QRコード、ふるふる、 検索です。

3. 音声入力・・・ 一般にモバイルを使い、外出先で 文を書いたり するのは大変です。 それを実に簡単に 音声入力でメールも出来ますし文章も作れます。

@IPhone Android の音声入力の設定は下記の通りです。音声入力はもともと iPhone の Siri が進んでいました。 AndroidのGoogle Assistantが追いかけて、現在は同レベルか?というところです。

1) iPhone で音声入力を設定する:設定→ 一般→ キーボード→ 音声入力を on
2) Android で音声入力を設定する
  ・Google 日本語入力が入っていない時は Playストアからインストールします。

  ・設定→システム→「言語と入力」は言語の設定を日本語、キーボードを管理でGoogle 日本語入力を オンに、 Google 音声入力自動をオンにする。
 ※左上のマイクアイコン押して話します。

A完全な文章ではないので(。 、等だめ)少しの訂正だったらばスマホで行い、長い文章の場合にはパソコンで修正します 。又、インターネット 環境がないと音声入力の正確さはかなり落ちます。音声入力によって長い文章もかなり早く楽になりました。

Bネット検索(Google検索)、 予定表日記(GoogleCalender) 、メモ(Google Keep)など 音声入力。、 GoogleDriveにあるMS OFFICE 同等ソフト( Document,Spreadsheet,Slide)の特にDocumentをよく使い 音声入力で長い文章を作り、出来上がってから Word変換 しています。音声入力は パソコンからやる場合は そのDocumentの  ツール→音声入力 でマイクを出して行います。

Cその他の電話、カメラ、 などもろもろ スマホの 方が便利です。
 ・電話機能も連絡先又は履歴で入力できるので番号入力より楽です
 ・ネット検索も音声で Androidは Google アシスタント、 iPhoneはSiri を使って話し言葉で検索できます。 区切らず、話し言葉で入れるのが コツです。
 ・スクリーンショット:スマホの画面をそのまま 画像にするもの。 スマホの電源ボタンとボリュームボタンの下を同時に長押しします。 スマホのフォト の中に保存されます 。例えば乗換案内のメモとか、 ネット画面を残しておきたい時に便利です。
 ・スマホのカメラも非常に高機能で手軽。色合いを変えたりすぐ送ったり 簡単。静止画も動画も添付しないで 送れるから簡単。  Google のフォトはその画像を無制限に クラウドで保存できる。
  ダブルレンズAIカメラは従来プロしか撮れなかった写真がとれる。
 ・ススマホは災害時に 大変 便利。まず固定電話や携帯よりも繋がりやすいこと。
   災害伝言板もあります Google のパーソン ファインダーという機能もあります。
  しかしバッテリーが重要でバッテリーは別に持つことが大事と思います。
   ・タイムライン機能・・・行動履歴(Location履歴)の使い方と削除の方法

                                                以上

最初に戻る