Netの情報を印刷する〜なんでもPDF化〜
チューター 森田 矩夫 さん
平成25年 9月の月例会で、大谷さんから「Netの情報を印刷する〜老眼対策を兼ねて〜」と題して、Net記事をWordに
落として編集し直し、紙に印刷して読み易くする技法が紹介されました。この方法は綺麗に保存できて非常に優れていま
すが、やや手間がかかります。そこで、今回は記事を片っ端からpdf化して、一つのファイルに纏めて保存するという
操作が非常に簡便な方法を紹介致します。
その方法は
@ 1ページずつpdf化ソフトで記事をpdf文として保存する。
A それをpdf結合ソフトで1つのpdf文書に纏める。
の2ステップだけです。この作業を行うのには、pdf化ソフトとpdf 結合ソフトが必要ですが、無料ソフトがたくさんあり、
便利なソフトですので一つぐらいはインストールされておかれると良いと思います。私は、有料の「いきなりPDF」を使用
してpdf化・結合操作を行っています。
操作方法
【ステップ1】
- pdf化する記事を表示する。

- ページ構成を見て、1ページ目であることを確認して「印刷」をクリックする。「印刷」欄が無い記事の場合は
後ほど述べる。
- 「印刷」DB画面が開き、普段使用しているプリンターが選択されているので、pdf化ソフトに選択変更(ここでは
いきなりPDFを選択)して「印刷」をクリックする。

|
⇒
|

|
- 「名前を付けて保存」DB画面が開くので、「保存する場所」がデスクトップに、「ファイル名」を例えば3ページ中
の1ページ目なら1-3 とキーインして(ファイル名には / が使用できないので - を使用する) 「保存」をクリックする。

- pdf化処理が行われてAdobe Reader画面が開く。この画面を× で閉じると印刷画面が現れるので、続けて、
その画面を× で閉じる。

- 記事最下段のページ表示で次のページをクリックして次ページを表示させる。

- 2ページ目であることを確認して「印刷」をクリックする。3〜6の操作を繰り返して、全てのページをpdf化する。
【ステップ2】
- デスクトップ上のpdf化ファイルを画面上縦に並べて、pdf結合ファイルを起動させ、「pdf結合ファイル」
DB画面をその横に配置して、pdf化ファイルを結合する順番にpdf結合ファイル画面にドラッグする。

- pdf結合ファイル画面にきちんと並んだことを確認してから「結合」をクリックする。

- デスクトップ上に結合されたファイルが「結合:[最初のファイル名].pdf」というように表示される
(ソフトによって異なるが)。

- ファイル名を適当にリネームして所定の場所に保存する。
- デスクトップ上の結合前のファイルは削除する。
【参考】
記事に「印刷」ボタンが無いときは記事のpdf化したい部分を選択してpdf化操作をする。通常、記事本文は画面中央部分
にあり、左右の脇の部分は宣伝があることが多いので、中央の本文部分を選択する。それには、選択する記事の一番最後の
右下にポインターを持っていき、上にドラッグしながら希望の領域を選択するとよい。記事全体をpdf化するのは記事上で
右クリックして「全てを選択する」をクリックして全文を範囲指定する。
選択した状態で「ファイル」→「印刷」→「選択した部分」→「pdf化ソフト」→「ファイル名キーイン」→「印刷」で
Adobe Reader 画面が開く。× で画面を閉じると最初の記事画面に戻る。

|

|
pdf化したい部分を領域指定する
| 右下箇所から上にドラッグして指定する
|
【メモ】
無料PDFソフトとしてはCubeが有名である。PDF化にはCubePDF、結合にはCubePDF Utility がある。私は有料の
「いきなりPDU Standard」約3,000円、又は、「JUST PDF 2」(現在市販はJUST PDF 3)約8,000円を使用している。
有料の方が利便性がよい。
以上
最初に戻る
|