Adobe Flash Player のインストール操作

講師 森田矩夫 さん

Step 1

Adobe Flash Playerを自動インストールに設定してあると、バージョンアップが行われた場合、パソコンを始動したときにアップデートを 催促する画面が出るので「ダウンロード」をクリックする。
手動で最新版をインストールするときは
        http://get.adobe.com/jp/flashplayer/

を開くと、同じアップデート催促画面が出る。

Step 2

アップデート催促画面の三つ並んだ四角い枠の、真ん中の枠内の「はい。Google chromeを規定の・・・・・」の前の□のチェックを外し、 その下の「インストールオプション」をクリックする。
表示された文章の中の3箇所の□のチェックを全て外す。

Step 3

画面右下の「今すぐインストール」をクリックしてインストール作業を開始する。
「手順1/3」→「手順2/3」と進んだ所で、もし、トラブルが発生して先に進まない事態が発生したら、インストール作業を中止して注1、スタンドアロンインストーラ による方法でインストールする。
私のWindows XPパソコンの場合、「手順2/3」で次のプログラムを終了させてくださいとコメントが出たのでcmx注2とInternet Explorerを停止する必要が あった。スタンドアロンインストーラによる方法ではこの様な事はおこらない。

Step 4

正常にインストールが終了すると、「完了」とかなにかコメントが出るものであるが、人間が二人いる派手な画面が現れ、英文でPhotoshop Element 12を買えとの 宣伝画面が表示されるのみの場合がある。この画面が出たらインストールは完了しているので、画面左上の×マークで終了する。最近は、一応インストールが 完了のコメントは出るようになった様である(Ver.12.0.0.38)。

〔参考〕 スタンドアロンインストーラーによるインストール

[Adobe Flash Playerアンインストーラー]をダウンロードして実行し、その後、[スタンドアロンインストーラー]で最新のAdobe Flash Playerを インストールする。

[アンインストーラー]
http://kb2.adobe.com/jp/cps/230/230810.html

[スタンドアロンインストーラー]
http://kb2.adobe.com/jp/cps/826/cpsid_82697.html

以前同好会でご紹介したスタンドアロンインストーラーによるAdobe Flash Playerインストール操作の詳細を記載した「Mマニュアル」があるので、ご希望の方は 森田まで御連絡下さい。メール添付で差し上げます。

上記はWin8、Win8.1以外の場合である。Win8、Win8.1の場合は初めからAdobe Flash Playerが組み込まれていて、知らぬ間に勝手に更新されるので、 Adobe Flash Playerのインストールやバージョンアップ操作は必要としない。

注1
手順2/3の画面には、中止するコメント(×や「中止」)が見あたらない。その場合、ポインターを画面の通知領域(画面一番下)で右クリックして 「タスクマネージャー」を選択して、「アブリケーション」タブをクリックして WindowsタスクマネージャーDB画面の止めたい作業項目を選択して「タスクの終了」を クリックする。

注2
タスクマネージャーでcmxのプロセスを終了させた。

                                                以上

最初に戻る