私のソフト紹介1 「ネットラジオレコーダー4」講師 森田矩夫さん (2015-1-23) インターネットを利用すると、NHK、民放中央局および民放地方局のAM/FM約90のラジオ放送、それに、地域コミュニティFM放送の200局以上の ラジオ放送を電波状況に関係なく聞いたり録音したりする事が出来ます(時報が消えるとか、音質が少し低下する問題点がありますが)。
民放関東局(13放送)---------radiko.jp http://radiko.jp/ 民放地方局(71放送)---------radiko.jpプレニアム http://radiko.jp/rg/premium/ 地域コミュニティFM放送局----JCBA http://www.jcbasimul.com/ (200放送) これらのインターネットラジオを録音するには 無料ソフト: radika、 MuRadiko、Radikool 有料ソフト: ネットラジオレコーダー4、 ラジ録3、 ラジオグラバー3 等があります。 ここでは私が利用している有料の「ネットラジオレコーダー4」についてご紹介します。 私がこのソフトを使用してみて判った事は 【長所】 @ らじる★らじる、radiko.jp、radiko.jpプレミアムの放送について、一つの番組表から、簡単に聴いたり録音する事が出来る。 A 一定時間パソコンを使用しないとスリープ状態になるように設定されているパソコンでも録音設定するとスリープ状態にならないので、それが原因で 録音に失敗することが無い。 【短所】 @ 有料である。 2,980円(Amazon) 特別セール利用で半額ぐらいになる A 予約録音したら、ソフトを作動状態にしておく必要がある。録音に設定すると、HDDは動いたままになっている(ラジオやビデオレコーダーの様に 録音設定して電源を切つておいても所定の時刻になると電源が入り録音するといった機能は無い)。 B 録音されたものは、番組予約時間の前30秒から録音が始まるので、録音時間を厳密にするためには、あとで、音楽編集ソフトで不要部分を切り取り 編集する必要がある。 C 録音したファイルの保存先がわかりにくい。ファイル保存先は「ライブラリー」の「ドキュメント」の「NetRadio Recorder」のファイルの中に入っている。 【結論】 お金をだしてまでして此のソフトを買うメリットは少なく、無料ソフトで十分と考えます。 関連事項 1 FM地域コミュニティ放送を楽しむ 我々住んでいる地域のどこにでもある地域コミュニティFM放送局の全国の放送をパソコンやスマホで簡単に聞くことが出来ます。 1. JCBA 日本コミュニティ放送協会のインターネットサイマルラジオサイト http://www.jcbasimul.com/ 2. FM地域コミュニティ放送をまとめてネット配信している CSRA.fm, CSRA.fun!等 http://csra.fm/stationlist/ 関連事項 2 ポットキャストやオンデマンド放送の利用 NHKや民放は、聞き逃した放送をインターネットを利用して、ポットキャストやオンデマンド放送で聞くことが出来ます。ポットキャストを利用するには iTunes等のソフトをあらかじめインストールしておきます。ダウンロードした語学放送などを、好きな時にスマホで聞くことが出来ます。 これらの放送は、以前ご紹介した「B's動画レコーダー2」などでパソコンに録音することができます。 関連事項 3 録音ラジオが便利 ラジオ放送は、電波状況が良好な状態で受信出来る場合、放送を録音出来るラジオで録音することが出来ます。 私が所有している録音ラジオは次の二機種です。 Sony ICZ-R250TV →AM/FM/ワンセグTV音声を聞いたり予約録音することが出来ます。 Logitec ICレコーダー LIC-RR100 →価格が安い分、性能は多少劣りますが、手軽に使用出来ます。 これらは、予約録音を設定したら、電源を切っておいても正しく録音します。Sony ICZ-R250TVは TV放送をワンセグ録音出来ますが、著作権問題で 此のラジオでしか再生されません。録音したファイルをパソコンで聞けるようにする為には、少しカラクリが必要の様です。 もうじき、関東の中波帯民放ラジオをFM放送で聞くことが出来るようになるので、ノイズの少ない音を、録音ラジオで録音できるようになります。 録音ラジオを購入されるのなら、Sony ICZ-R250TVをお薦めします。 以上 |