森田お薦めサイト集(その2)   紹介者 森田矩夫 さん

森田さんの「森田お薦めサイト集(その2)」に、令和2年1月例会で「森田お薦めサイト集(]X)」が、 追加されました。


2020年1月24日
名称AV今昔マップ on the web
URLhttp://ktgis.net/kjmapw/
作者埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室)
紹介全国37地域について明治期の古い地図と最近の地形図を同倍率で 並べて表示していて容易に比較することが出来ます。収録した旧版地形図は3,759枚にのぼります。

名称地質調査総合センター Geological Survey of Japan
URLhttps://www.gsj.jp/geology/index.html
作者産総研 地質調査総合センター
紹介明治15年 (1882年) に創立された地質調査所は平成13年(2001年) に産業技術総合研究所の地質調査総合センター(GSJ)に生まれ変わった。「地質を学ぶ、地球を知る」では、地質図のことをわかり やすく紹介している。地質図幅は「地質図カタログ」から入手出来る。

名称潮流の動き Perpetual Ocean
URL https://www.youtube.com/watch?v=87ObpUBm8BA/
作者NASA/JPL(ジェット推進研究所)
紹介NASA/JPLの海洋循環モデル“ECCO2”による2005年6月から 2007年12月までの世界全体の潮流の動きを視覚化した動画である。海水が大河のように、また時には渦を巻いて地球を巡って いるのが分かる。 (13m13s )

名称科学映画
URLhttp://www.kagakueizo.org/
作者科学映像館
紹介産業技術・自然科学・医学等の短編科学映画をパソコンで見る 事が出来る。鉄関係では「21世紀のステンレス」(ステンレス協会)、「若い鋼」(日新製鋼)、「たたら吹き」(日立)等がある。 その他、色々の分野の短編動画を楽しく見る事が出来る。

名称電話でポン(住所でポン、ネットの電話帳)
URLhttps://jpon.xyz/2012/
作者宮部龍彦
紹介2012年のハローページに掲載された固定電話の電話番号、名前、 住所に基づき、電話番号から住所氏名、住所から電話番号氏名をネットで調べることが出来る。最近(2018年)の情報は有料になる。

名称MEGA地震予測
URLhttps://www.jesea.co.jp/
作者JESEA地震科学探査機構
紹介JESEA地震科学探査機構とは村井俊治が会長をしている地震予測 を行う民間会社。国土地理院の電子基準点のデータを解析して地震の前兆現象を捉え、地震予測を提供している。毎週水曜に発行 され、ホアプリ版・WEB版は380円/月、メルマガ版(まぐまぐ、foomii、niconico)は220円である。 類似の地震予報サービスに「最新『WEEKLY 地震予報』」メルマガ版220円/月がある。



2019年9月27日
名称XRIN GIS(地理情報システム)版
URLhttp://www.river.go.jp/x/xmn0107010.php
作者国土交通省
紹介X バンド帯( 25-37mm )とC バンド帯(37-75mm )レーダを組み合わせ、250m 四 方の降雨状況を1 分毎に観測し、各種気象情報をネットで配信している。観測所は新 横浜にXRAIN 、(埼玉はMP-PAWR)を初めとして、全国にX バンドMP レーダ: 39 局、C バンドMP レーダ: 16 局を配置して日本中をカバーしている。
XRAIN = eXtended RAdar Information Network MP =MultiParameter

名称事故物件公示サイト
URLhttp://www.oshimaland.co.jp/
作者大島 学
紹介上記URL を開くとGoogle 地図が表示され、その中の炎マークをクリックすると事故日 ・住所・自殺/殺人等の事故歴が表示される。

名称リコール情報サイト
URLhttps://www.recall.caa.go.jp/index.php/
作者消費者長庁
紹介最新および過去のリコール情報を提供している。自分の商品がリコールの対象となっ ているかどうかを知ることができる、登録すると新規リコール情報をメールで送ってくれる。登録には次のサイトを開く。
 https://www.recall.caa.go.jp/
「メールサービス」をクリックして「全てのリコール」の「メールサービス登録」を選択する。開いた画面で必要事項を記入して送信する。
類似のサービスとしては経済産業省の次の「製品安全ガイド」や
 https://www.meti.go.jp/product.safty/
 および国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」等があります。

名称東京大学学術俯瞰講義
URLhttps://ocw.u-tokyo.ac.jp/
作者東京大学
紹介東京大学が学術の全体像と相互関連を提示することを目的として、教養学部1, 2 年 生のために開講している講義で一般にもサイトで公開されています。この他、東京大学で開講されている講義の1000 を超える講義の資料が公開されています。
 https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_1600 /   なんか如何でしょうか。

名称「健康食品」の安全性・有効性情報
URLhttps://hfnet.nibiohn.go.jp/
作者国立医薬基盤・健康・栄養研究所
紹介トクホと機能性表示食品の違いをご存じですか。「トクホ」は最終製品を用いた有効性・ 安全性のヒト試験を実施し、個別製品毎に国が審査・許可したもので、人がバンザイした消費者庁の許可マークがあります。「機能性表示食品」は 最終製品によるヒトでの試験または文献を引用すれば良く、消費者庁に届出だけで済み、「機能性表示食品」と文字で表示されている。 その他、ビタミン類等の「栄養機能食品」があります。
詳しくは次を参照してください。
 http://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/index2.html


2018年9月28日
名称こよみのページ
URL http://www.koyomi.vis.ne.jp/
作者かわうそ@暦
紹介暦に関する百科事典、個人の編集であるが良く出来ている。 暦の公式サイトとしては、国立天文台天文情報センター暦計算室のサイトある。
http://www.koyomi.vis.ne.jp/

名称名字由来net
URL https://myoji-yurai.net/
作者株式会社リクスタ
紹介日本人の名字の大部分を網羅する名字検索アプリ。 苗字の由来や全国推定人数あるいは都道府県別ランキング等を知ることが出来る。

名称幽霊文字
URLhttp://kanjitisiki.com/yuureimozi/
作者漢字辞典
紹介JIS基本漢字に含まれが、殆ど使用されたことが 無かったり典拠不明の文字である。特定の地名に使用されていたり、文字を書き写すときに間違ったりした物を含む。
【参考】
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/01/news030.html
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/moji/2011082400019.html

名称きっぷと切符
URL https://toyokeizai.net/articles/-/105399/
作者東洋経済ONLINE
紹介旅客営業制度上では、「きっぷ」と「切符」は全く別物。 「きっぷ」は正式には「乗車券類」といい「乗車券」や「急行券」「寝台券」「グリーン券」等のことを言う。 「切符」は旅客関係以外で現金を収受する時や、内部帳票のようなもので例えば「手回り品切符」等が該当する。

名称オーソライズジェネリックとは
URL https://www.daiichisankyo-ep.co.jp/ag/
作者第一三共エスファ株式会社
紹介オーソライズジェネリック(AG)とは、 有効成分だけが先発医薬品と同じのジェネリック医薬品と異なり、有効成分のみならず、原薬、添加物、製法 が先発医薬品と全く同じのジェネリック医薬品である。現在(2018/8)提供されている物は
http://healthcareit.jp/?p=1208
をご覧になって下さい。

名称政府広報オンライン
URL https://www.gov-online.go.jp/
作者内閣府大臣官房政府広報室
紹介政府広報オンラインは、内閣府大臣官房政府広報室が 運営する「国の行政情報に関するポータルサイト」です。国民生活に身近な話題や政府の 重要課題を記事や動画などで分かりやすく伝えている。カテゴリから検索すると良い。


2016年9月23日
名称いいもの調査隊
URL http://kakaku.com/chosatai/
作者価格.com
紹介生活に役立ちそうな,楽しいグッズが沢山載っている。 これを見ていると、ついつい欲しくなってしまいます。
      
名称法人番号公表サイト
URLhttp://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
作者国税庁
紹介法人番号とは、国税庁が企業などの法人に指定した13桁の番号です。 これは公表されていて、このサイトから約437万件の法人について、法人番号/社名/所在地を検索でき、ダウンロードも可能である。 これから、一番多いものは、会社名:「株式会社アシスト」520社、神社:「八幡神社」3966社、法人数:東京都港区の9万6633件で ある事が判る(2016-6-30現在)。

名称機械遺産
URLhttp://www.jsme.or.jp/kikaiisan/
作者日本機械学会
紹介日本機械学会は2007年創立110周年を迎え、その記念事業の一環として、 歴史に残る機械技術関連遺産を大切に保存し、文化的遺産として次世代に伝えることを目的に、日本国内の機械技術面で歴史的意義のある 「機械遺産」を認定することにした。2016年はスバル360-K111型など制定。 同様に歴史的土木構造物に対し、土木学会が平成12年から「土木学会選奨土木遺産」を選出している。
http://committees.jsce.or.jp/doboku_isan/

名称Suicaに関するデータの社外への提供分からの除外
URL https://qooker.jp/Q/auto/ja/jogai/main/
作者JR東日本
紹介Suicaに記録されている、どこの交通機関を何時どこからどこへ利用したかの 乗降履歴は日立等に売られている。一応匿名化されていると言うものも上愉快と感じる人もいるであろう。その場合、このサイトを開き、 SuicaID番号(JEで始まる17桁の番号) を半角英数字でスペースを入れず入力して、「確認」ボタンを押すと、そのカードの履歴を第三者に情報を提供ることを禁止する事ができる。


2016年9月23日
名称医療機能情報提供制度(医療情報ネット)
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/
作者厚生労働省
紹介全国の医療機関の、診療科目、診療日、診療時間や対応可能な疾患治療内容等の詳細がわかります。
      
名称震度データベース検索
URL http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php
作者気象庁
紹介地震の発生場所(震源)、発生日時(期間)、最大震度の情報を入力すると、表と地図で表示される。

名称地盤サポートマップ
URLhttps://supportmap.jp/
作者JHS:LIXILグループ(トステム・INAX・新日軽・サンウエーブ・東洋エクステリア)の地盤調査会社
紹介JHSが100万軒を超える住宅等の地盤調査、解析を行った実績をもとに作成されたマップ。地耐力、地震時の 揺れやすさを国土地理院の地図上で表示している。

名称47都道府県 - 郵便番号一覧・地名・住所の読み方
URLhttp://memorva.jp/zipcode/index.php
作者MEMORVA(メモルヴァ)
紹介日本郵便が提供しているデータをもとに作成されていて、全国の地名の読み方と郵便番号を知ることが出来る。 都道府県→市区から検索する。

名称地名集日本2007(GAZETTEER OF JAPAN 2007)
URL http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa40014.html
作者国土地理院
紹介日本国政府が、国際連合地名標準化会議の決議に基づき、我が国の標準化された3900カ所の地名情報を総合的 にまとめたもの。正式名称を知るのに役立つ。

名称Forvo
URL http://ja.forvo.com/
作者Forvo
紹介325の言語で300万以上の単語が登録されている 世界最大のオンライン発音辞書である。それらはすべてネイティブスピーカーによって維持されている。

名称TVer(ティーバー)
URL http://tver.jp/
作者株式会社プレゼントキャスト
紹介民放(5社の)公式テレビポータルです。 民放の見逃したドラマやバラエティなどの番組動画を、次回放送までの間、パソコンで・スマートフォン・タブレットで無料で見ることの出来ます。


2015年10月23日
名称ジェネリック医薬品調査
URL http://www.okusuri110.jp/pc/yaka/yaka_top_search.html
作者おくすり110番
紹介先発医薬品にどんなジェネリック医薬品があり、また、其の薬価はいくらかを 知ることが出来る。医者から貰った処方箋から先発医薬品名を知り、このサイトでジェネリック医薬品の実態の詳細を調べるのに便利である。 薬の名前で検索し,表示された薬品名の「同効薬リスト」をクリックします。
      
名称無料オンライン講座JMOOC
URLhttp://www.jmooc.jp/
作者日本オープンオンライン教育推進協議会
紹介オンラインで公開された無料の講座を受講し、修了条件を満たすと修了証が 取得できる」教育サービス。JMOOC公認サービスである大学講師陣による無料のオンライン講座GACCOも提供 している。

名称弁護士ドットコム
URLhttp://www.bengo4.com/
作者弁護士ドットコム株式会社
紹介日本最大級の法律相談ポータルサイト。弁護士に無料で法律相談できる 「みんなの法律相談」や地域や分野などから弁護士や法律事務所を探せる「弁護士検索」がある。 法律関係ニュースの「弁護士ドットコムニュース」が面白い。

名称みんなの花図鑑
URLhttp://minhana.net/
作者花の製作委員会
紹介花に関する情報を調べられるサイト。名前を知りたい花の写真を投稿して 名前を教えて貰うことが出来る。また、自分で花の名前、色、開花時期から図鑑で調べられる。

名称JAFセーフティシアター
URLhttp://safe-drive.jp/
作者JAF
紹介日本の道路で起こった出来事をドライブレコーダーに記録した映像です。 JAFが交通安全に寄与するため、会員から提供された映像を紹介している。

名称e-Stat
URL http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do
作者総務省 統計局
紹介政府統計のポータル(窓口)で、政府が管理している統計データを検索したり調査するのに非常に便利なサイトである。

名称Jishin.net
URL http://yokohama.jishin.net/
作者東京ガス
紹介東京ガスが収集したデータに気象庁と横浜市のデータを合わせて、 8300カ所以上の地震測定地図データを、地震発生後迅速にインターネットで配信してくれる。


2014年11月28日
名称おりがみくらぶ
URLhttp://www.origami-club.com/
作者おりがみくらぶ(株式会社シティプラン)
紹介折紙の折り方は日本折紙学会の折紙探偵団折り図集を始め色々な解説書がありますが、 このサイトは折り方を動画(アニメ)で説明していて、これを見ながら、初心者や子供でも気軽に作成することが出来るのがとても優れています。 また、英・独・仏等7カ国語に対応していて海外の人に教えるのにも便利です。
      
名称同姓同名探しと名前ランキング
URLhttp://namaeranking.com/
作者同姓同名探しと名前ランキング
紹介電話帳の掲載件数をもとに該当する人数を調査。 同姓同名の人がどこに何人居るかを表示。また、名前のランキングも記載してある。

名称アダルトサイトの画面が消えない状態の対策
URLhttp://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20080909.html
作者IPA 情報処理推進機構
紹介ワンクリック請求に引っかかると、アダルトサイトへの登録完了の画面を繰り返し表示され、 パソコン起動時や、パソコンを操作している間、この登録画面が数分間隔で消えたり現れたりするようになってしまう。このようなときの対策が解説してある。

名称世界中の航空機の運航状況の地図上でのフライト確認サービス
URLhttp://planefinder.net/
作者flightradar24
紹介サイトを開くと地図が現れ、現在飛んでいる機体が表示される。飛行機をクリックすると、 左側のパネルに飛行機の情報が表示され、3DをクリックするとGoogle Earthで飛行機から見た景色が見られる。また、これまで飛んできた航路も表示される。 地図上の空港をクリックすると、その空港の到着便と発着便を一覧表示できる。

名称世界中の海の船舶運航状況を地図上で見ることが出来るサイト
URLhttp://www.marinetraffic.com/jp/ais/home
作者MarineTraffic
紹介自動船舶識別装置を積んだ船の種類、船名、進路、速力、目的地、写真などがリアルタイム近い 状態でわかるライブ船舶マップ。伊藤亀太郎氏より教えて貰った。

名称塔マップ
URLhttp://http://tower.30maps.com/
作者30maps.com
紹介スカイツリーを始め、高層ビル、鉄塔、 火の見櫓、煙突など空に向かって直立している建築物の位置をマッピングしているサイト。送電鉄塔を 中心に9万件の「塔」が登録。
      
名称カーリル
URLhttp://calil.jp
作者カーリル
紹介全国6,000以上の図書館から、リアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービス。 近くの図書館に見たい本があるかどうか、また、借りられる状態にあるかどうか知ることが出来る。最近(2014/10)、電子図書にも対応出来るようになった。

森田おすすめサイト集(その1) T)〜([)までのものをご覧になるときは、
“ここをクリック”してください。

  

最初に戻る
会員紹介のインターネットお役立ちサイトに戻る