フラットベッドスキャナーによる本の自炊(デジタル化)技法
講師 森田矩夫 さん どのページをデジタル化するか
本の構成 コピー操作の種類ここでは、本を解体することなく、フラットベッドスキャナーを用いてデジタル化する方法について説明する。 このほか本を裁断器でバラバラにしてシートフィードスキャナーでデジタル化する方法や複写台を用いデジタ ルカメラで撮影する方法等が行われている。 自炊に適したフラットベッドスキャナーフラットベッドスキャナーは光学系により、CCD方式とCIS方式があるが、製本状態でデジタル化するには焦点 深度が深いCCD方式が適している。しかし、薄い本ならCIS方式でも、また、プリンター複合機でも十分使用で きる。 作業の手順
1.スキャナーの条件設定をする。
イメージタイプ:モノクロ2値。写真入りのページはグレーまたはカラーにする
解像度:300dpi。小さい活字本は400dpiにする スキャンサイズ:版面(活字部分)の上下左右約10mmをカバーする領域 ファイル形式:透明テキスト付 きPDF 原稿回転機能:あれば ON ファイル番号:本文のページ数と一致させる
2.スキャン操作
○見開き左ページは原稿台の指定角(通常右上角)の上面・側面に本を密着してスキャンする。
○見開き右ページは本を180度回転させ、本の右下端を原稿台の指定角(通常右上角)の
上面・側面に本を密着してスキャンする。
○本の回転・ページ捲りを繰り返しながらスキャンして、ページ毎にPDFファイルを作成する。
○スキャナーソフトに原稿回転機能が無ければ、見開き右ページは本を原稿台で横にスライドして、一旦、テスト
スキャンしてスキャン領域を補正してから本スキャンする。あるいは左ページだけ連続スキャンし、次いで、右
ページを連続スキャンして、後で正しいページ順に並び替えても良い。
○1ページ1ファイルづつに出来たPDFファイルを、ファイル結合ソフトを用いてページ順に並べて、一つのPDFファ
イルにする。
○出来たファイルはCDに焼いてPDF本として完成する。 【参考資料】 自炊技術http://wikiwiki.jp/bookjisui/
|