第115号 25.8.1

パソコン同好会10周年をむかえて
代表幹事 中西成美
パソコン同好会は平成15年8月に発足したので、ちょうど10年になります。
その前身として平成12年7月からOB会シニアのためのパソコン教室が始まりました。
IT時代の幕開けといわれていた時代で、当時ITデバイドという言葉もはやりましたが、高齢者の方々は、マウスやキーボードに
縁がありませんでした。
まだ公共機関によるパソコン教室は普及しておらず、また一般のパソコン教室で若者と一緒に習うのもちょっと、ということで、
大変な関心をよび、大勢の方が参加されました。
この教室は3年間つづきましたが、対象者も一巡し、またもっと上級のことを知りたいという要望もでてきました。
OB会では初心者のサポートを事業の中心としていましたので、これを契機として勉強会、相談会などの活動を同好会としてスタ
ートすることになったわけです。
目標としては
● パソコンという便利な道具をうまく使ってシニアライフを楽しむ
● 初歩の方から、ベテランの方まで教えられたり、教えたり、楽しく交流を深める
をあげました。
十年経って振り返ってみると、この目標はかなりのレベルで達成できているように思います。
初めの頃は教える人が限られていましたが、今は沢山いて、教えられたり教えたりができるようになりました。
パソコンという共通の切り口で交流も深まり、旅行にいったり、一杯飲んだりのお楽しみもあります。
パソコンの利用についても、メールやインターネットは当然のことながら、
各種ボランティア活動、旅行の記録、家族の記録、「音楽、絵画、写真」などの趣味の世界、への応用など幅広く活用している
方がおおいです。
また、新しいOSや、特定のアプリケーションの勉強など、会員からの要望が出た場合には研修会を開いて勉強もしました。
同好会発足時スタートしたホームページは毎月発刊され、昨年3月第100回を記念しました。毎月提供される情報がわかりやすく
整理掲載されており、パソコン情報の宝庫になっています。
同好会の運営はそれぞれ担当の幹事さんに分担していただいておりますが、10年続けてこられたのは、歴代幹事さんの熱意と努力
のお陰と思います。
パソコンの世界は変遷が早くて、キーボードとマウスの時代から、携帯、タブレット、スマホと次々に新手がでてきて、話題に
事欠きません。これからも、私たちの同好会が楽しく役にたつ集いの役割を果たしてゆけるよう願っております。会員の皆様の
ご協力よろしくお願いいたします。
|
パソコン同好会は平成15年8月22日、会員数43名で発足しました。
下の写真は同好会発足時の記念写真です。皆さん若かったですねー?

なお、「写真でみるパソコン同好会の歩み」を昨年3月の「HP100号記念特集」に記載しておりますのでここをクリック
してレビューしてみてださい。
|
暑中お見舞い申しあげます。
8月は夏休みで、例会、相談会とも休会になります。
(ホームページ9月号は休刊と致しますが、必要情報は8月号の訂補として随時流します。)
パソコン同好会について
IT 化時代、パソコンという便利な道具を使ってシニアライフを楽しもう、という趣旨で平成15年8月に発足
しました。以下の行事を行っていますので、どうぞご参加ください。
行事はオープンですから、同好会員に限らずOB会員・その家族の参加もOKです。
また他の団体(元気で100歳クラブなど)とも各種行事を共催で行っています。
パソコン同好会入会ご希望の方は幹事或いはOB会事務局までご連絡ください。
例 会・・毎月1回、その時々の話題のテーマを選んで、講義形式や対話形式で行います。
またテーマによっては、パソコンを操作しながらの勉強も行います。
パソコン何でも相談会・・毎月1回、パソコンで判らないこと何でも”マンツーマン”で相談に乗ります。
OB会パソコン教室・・・・(入門、Word、Excel、カメラ、はがき、他) 希望者がある程度集まり次第随時開催。
ホームページ発行・・・・・毎月1回、各行事の詳しい内容、各種情報満載です。
(幹 事) 中西成美 長谷川一郎 淡島律 小坂滋 武田正男 中山文男 森田矩夫
(OB会事務局) 浜田英生 三浦眞造
(ホームページ編集) 小川秀治
活動の内容は、左の目次欄から該当項目をクリックしてご覧下さい。
今月のお知らせ
9月パソコン同好会例会
PC同好会のみなさま 幹事の長谷川です。
何かと騒がしい世の中ですが、お元気にこの破天荒なクライメートに立向かっておられることでしょう。
夏休みも矢のごとく過ぎ、皆様との出会いがまたやってきました。
すでにお知らせしてますように今月は大庭さんと大谷さんにご出馬願っております。
間もなく、2020年のオリンピック開催地が決まります。
原発汚染問題と震災被害からの復興記念行事との兼ね合い、どうなりますことやら。
日 時:9月27日(金)13時30分〜16時30分頃
場 所:代々木倶楽部多目的室
テーマ:T ギリシャとエーゲ海の旅 講師 大庭哲也さん
U HPの記事をWordに落して読み易く、老眼対策 講師 大谷信郎さん
参加可否について9月21日(土)ごろまでに、長谷川までお知らせください。
(担当幹事 長谷川一郎)
9月パソコン何でも相談会
日 時:9月27日(金)10時〜13時
場 所:代々木倶楽部多目的室
一般の方大歓迎!パソコンのことなら何でも結構ですので、是非ご活用ください。
基本的なこと、初歩的なことも、遠慮せずにご相談ください。
なお、相談会に参加ご希望の方は、なるべく質問事項を事前にメール等でOB会事務局または幹事へご連絡下さい。
きめの細かい対応が可能になります。
7月例会から
7月例会も井戸端懇談方式で行われ、多くの話題が提供され活発な論議がかわされました。
まず、森田矩夫さんから次の3件話題提供がありました。 ここをクリックするとサマリーがご覧になれます。
@「120年前の地図」〜明治13年(1880)から6年をかけて陸軍が作成した迅速測図による地図のお話。
A「鹿野山一等三角点」〜先日訪れた鹿野山の一等三角点とそれに関連するお話。
B「おりがみくらぶ」〜折り紙のおりかたをアニメで見せてくれるサイトの紹介。
次いで大谷信郎さんから先日「日経BPnet」に掲載された「第3のメモリー」の記事が紹介され、森田矩夫さんから
技術解説をしていただきました。
「第3のメモリー」とはDRAM(コンピューターのメインメモリなどに使われている)のように高速でありながら、フラッシ
ュメモリーのように電源をオフにしてもデーターが消えない「新世代不揮発性メモリー」のことで、米大手メーカーなどで
初めて量産を開始しました。
中西成美さんからは、「百歳クラブ」で話題になった「エンディングノート」の紹介がありました。
同クラブの原妙子さんが作成された26ページにも及ぶフォーマットを参考に、記録する事項やその必要性などの説明をしていただきました。
(フォーマットの必要な方は中西さんにお問い合わせ下さい)
最後に武田正男さんから次の2件の話題提供がありました。
@「インデックスによるデーター整理」
専用フォルダを作り、中にインデックスとデーターを保存します。
インデックスはExcel のハイパーリンク機能を使って作成し、クリックしてデーターを呼びだします。
A「パスワード付PDF作成ソフト」(フリーソフト)
http://www.cube-soft.jp/cubepdf/ からダウンロード、インストールし、動画マニュアルに従い操作します。
なお、シリーズとして、小坂 滋さんから、「Windows 8の面白さー5」 を寄稿いただきました。
ここをクリックするか、左の目次欄からご覧ください。
パソコン同好会10周年記念「第3回懇親旅行会」
7月14日〜15日、パソコン同好会10周年を記念して「第3回懇親旅行会」を実施しました。中山さん、
楠さんの幹事で参加者13名。
1日目は閉館間近い君津製鐵所の保養所「白渓山荘」に宿泊、盛大な懇親宴会を、2日目は鋸山のハイキングなど、
楽しく有意義な旅行会となりました。
会の模様は、文:長谷川一郎さん、写真:大谷信郎さん、HP作成:大庭哲哉さんのご協力でホームページにまとめて
おりますので、ここをクリックしてご覧くだ
さい。左の目次欄「会員寄稿のページ」からもご覧になれます。
パソコン利用技術資料のまとめについて
平成25年8月でパソコン同好会発足以来満10年になりました。
この間、皆様から講義等で寄せられた技術資料は膨大なものとなりました。今回、10年間の貴重な資料をアーカイブ
「第1世代のパソコン利用技術資料」として別途整理保存いたしました。左目次欄「第1世代のパソコン利用技術資料」
をクリックすればご覧いただけます。
なお、平成25年8月以降の技術資料については、左目次欄「パソコン利用技術」から従来どおりご覧ください。
(7月以前の資料の内、最近1年程度のものは、ここに重複掲載しているものもあります。)
「たたら会(絵画同好会)のホームページ」を、平成25年6月10日〜17日に開催された
第42回絵画展に展示された作品に更新しました。
今回のホームページは大庭哲哉さんが作成されました。
アドレスはkaiga042.htmです。
左の目次欄からも御覧になれます。
|