25年7月例会 森田サマリー

講師 森田矩夫 さん

次の3件のご紹介をいただきました。

120年前の地図

独立行政法人 農業環境技術研究所は、明治初期に、簡便な測量方法(三角測量に由らない方法)によって作成された地図-「迅速測図」- をインターネットで 「歴史的農業環境閲覧システム」 と称して公開しています。 迅速測図は明治13年(1880)から19年(1986)の6年をかけて陸軍が作成した地図で、中でも関東地方のものはその彩色により当時の土地利用 (地目) が容易に判別できます。農環研は、関東地方の迅速測図約900枚を1枚の画像に結合し、現在の地理情報を重ねて位置情報を 与えて見やすいようにしています。
皆さんが現在お住まいのお宅付近が、120年前はどんな状況であったかを、この歴史的農業環境閲覧システムで調べることが出来ます。
  http://habs.dc.affrc.go.jp/

鹿野山一等三角点

7月15日のパソコン同好会上総旅行の際、鹿野山の一等三角点を訪れました。
此の三角点は位置の基準であると同時に、最近まで、日本経緯度原点における方向の基準となる原方位とされていた記念すべき三角点です。 鹿野山の春日峰山頂にあり、近接して一等水準点、地磁気の測定をしている国土地理院鹿野山測地観測所および現在の基準点となっている 電子基準点があります。ここからは東京湾を一望のもとに見渡せます。当日撮影してきた写真で鹿野山にあるこれらの施設や景色もご紹介 いたしました。

おりがみくらぶ

折紙の折り方を動画(アニメ)で説明していて、これを見ながら、初心者や子供でも気軽に作成することが出来ます。動画は途中で止める ことも、また、前の操作に戻して見ることも出来るので、小さいお子さんと一緒に折紙を楽しく折ることが出来ます。また、英・独・仏等 7カ国語に対応しているので外国の人に教える時にも便利です。
  http://www.origami-club.com

                                    以上