オンラインストレージサービスについて

講師 中西成美 さん

オンラインストレージサービス

ネット上のサーバーにデータやプログラムを保存するサービス
●データの保存、APの利用
 端末PCの簡略化、セキュリティ向上、維持管理の合理化、(主に企業など)
●データのバックアップ
 新たなバックアップの場所、同期のサービス
●データの共有
 グループ内でファイルや写真などを共有する
 自分の複数パソコンで共有、同期がとれる

提供されているサービスの例
サイト名無料有料
Yahoo!Box 一般
YahooBB会員、Yahooプレミアム会員
5GB
50GB
1,000GB(準備中) 1,000円
1,000GB(準備中)300円
Sky Drive25GB30〜500GB 500円〜4,200円
Suger Sync5GB
CanonオンラインアルバムCanon Image gateway会員用
2012年2月リニューアル
      その他Drop Box、Ever Note など多数のサイトがある。

利用方法

●Yahoo!Boxの場合
Internet Explorerを起動/Yahooを起動
Yahoo IDを取得する
Yahoo!Boxの利用登録をする。
これで利用可能となる。
「PC用アプリ」をダウンロード・インストールすると、アップロードを大量かつ簡単に行うことが出来る。
詳細は次章「Yahoo!Boxの利用方法」を参照してください。
練習に例会のときお知らせしたIDとPWでYahoo!Box にアクセスしてみてください。

●Sky Driveの場合
Internet Explorerを起動/MSNを起動
Windows LiveのIDを取得する
これで利用可能となる。
Sky Driveの利用方法については、S22年12月の例会で武田さんから詳しい説明がありました。同好会 のホームページにも記載されています(ココをクリック)ので、参照してください。

●Sugar Syncの場合
富士通(提携している)azby倶楽部の解説に詳細に記載されているので、これを読んでから実行するとよい。
http://azby.fmworld.net/usage/closeup/20111004/?usagefrom=closeup
ここから、登録・専用ソフトのダウンロードなどができる。
同期フォルダーの選び方など、注意点も指摘されている。

直接にSugarSyncで検索
SuarSyncのホームページ→ご利用プラン→小さく書いてある{無料5GB}→登録、専用ソフトのダウンロード でも利用可能になる。

同期フォルダを右クリックメニューで指定すると、アイコンにマークがつきネット上のサーバー内のフォルダ と同期する。別のパソコンで同様の手続き(登録、専用ソフトのダウンロード)をとり、同期の設定をすれば、 そのパソコンのフォルダとも同期する。
指定フォルダ内のファイルであれば、自動的に同期してくれるので大変便利。
ネット上のサーバーに直接アクセスしてダウンロード、アップロードなどの処理もできる。

●全般的な注意事項
ネット上のストレージは様々な利点がありますが、弱点もあるので、よく知ったうえで利用するとよい。

アップロード・ダウンロードの速度がそれほど速くないので、大容量になると時間がかかる。たとえば、パソコン 全体のバックアップなど。

ネット上のセキュリティ、アクシデント、などによりデータが失われたり、流失したりする可能性もあるから、個人 情報など大切な情報は、外すほうが賢明か。

頻繁に触る情報のバックアップなどには効果的。

グループ内でのデータや写真などの情報共有も効果的な使い方。

Yahoo!Boxの利用方法

Yahoo!Boxとは:Yahooが提供するネット上のオンライン ストレージ サービス
ストレージの名称:Yahoo!Box /マイボックスの中に収容される。
保存できるファイルの種類;文書、写真、音楽、など各種ファイル

保存容量と料金
5GB50GB1,000GB(準備中)
一般無料1,000円
YahooBB会員
Yahooプレミアム会員
無料300円

用途:データの保存
   ファイルやフォルダの共有
   ファイルやフォルダのバックアップ
   複数パソコン間での同期

利用方法

●Internet Explorerの起動→Yahoo起動→
●Yahoo!Boxで検索するか 或いは、
 ページ上部My Yahoo/Yahoo Japanサービス/ツール/ストレージ/ 或いは
 ページ右上の「無料ID活用」/豊かなサービス/もっと見る/「ボックス」で、
 エントリ画面がでる。http://box.yahoo.co.jp/promo/
●前提としてYahooJapanのID取得とパスワード設定が必要だが、
 今回は例会でお知らせした、練習用に同好会で取得済みのIDとPWでアクセスできる。
 IDを取得するにはYahooで「ID新規取得」或いは「無料ID活用」などからできる。
●利用登録をする
 利用登録/ログイン/料金確認(今回は5GB無料)/利用登録/完了
 Yahoo!Boxのページが出るので、お気に入りに登録しておく
●このページで
 アップロード(300MBまで、それ以上はパソコン用アプリをインストールして使う)
 削除
 フォルダの作成
 共有処理
 ダウンロード
 などの操作が出来る
●ここまでやっておけば基本的な操作はできるが、次のPC用アプリをインストールすると、より便利に使いやすくなる。


●アップロードを簡単に行うために「PC用アプリ」をインストールする(7、vista、xpsp3)
 Yahoo!Boxのページで/簡単アップロード「パソコン用アプリ」→インストールページがでるので説明
  を読んで→ インストールボタン/完了/その他のソフトの利用を尋ねられるが不要でOK/再起動 
  Setup画面となる
 ID、PWを使ってログインする/コンピュータ名をいれる「Yahoo!Box○○」/Yahoo!Boxのフォルダ
  の場所を確認 する/料金を確認する/完了。
 コンピューター名不明の方は、コントロールパネルのシステムのプロパティに記載されています。
●デスクトップにYahoo!Boxのアイコンが出るので、これをダブルクリックでいつでもアプリが起動する。
 このパソコン上のアプリYahoo!Boxを開いたウインドウの中に、アップロードしたいファイルやフォル
  ダをドラッグ&ドロップすれば、自動的にアップロードされる。


●アップロードされた写真等を他のパソコンで見るには
 @ ID・PWを共有する方法
 他のパソコンでも同じIDとPWを使って上記のような手続きをとりYahooボックスにアクセスすればよい。
 一度登録しておけばあとは、お気に入りのYahoo!Boxをクリックするだけで簡単に見ることが出来る。
 A ID・PWを共有せず、自分のYahoo!Boxで、公開或いは共有したいファイル・フォルダを選択して、
 それを相手に通知する方法
  A−1 Yahoo!Box上でファイルを選択し、公開として(地球マークをクリック)、表示されたURLを送
    ってあげれば、その人は単純にそのURLで公開された写真を見ることが出来る。
  フォルダを指定して公開することも出来ます。
  A−2 50GBプラン以上で可能な方法だが、共有フォルダを作成する方法。やや複雑。
  マイボックスの「共有」内に共有したいフォルダを作成し、「共有」ボタンを押した後、
  共有する相手のメールアドレスを入力して、「送信」
  メールを受けた人は、メールに記載されたURLにアクセスすると、Yahoo!Boxで共有フォルダを見る
  ことが出来ます。
  この場合受けた人が共有フォルダを見るためには、Yahoo!Boxの利用登録をしていることが必要です。
  Yahoo!Boxのページ右上のヘルプをクリックすると、操作方法の詳細が記載されています。


●パソコン上のYahoo!Boxとネット上のYahoo!Boxは同期する(更新ボタンで)
●他のパソコン上で同様にすれば、他のパソコンとも同期する。


●3年間アクセスがないとアップロードされたファイルは消去される
●Yahoo!Boxは従来のyahoo photoやyahoo briefcaseなどに代わって、スタートしたのだが、
 当初予定の10月5日が10日に遅れるなど、まだ幾分初期不安定な状態らしい。

                                  以上

前に戻る