フリーソフト「縮小専用」について

講師 武田正男 さん

 このソフトは「たくさんの画像ファイルを一括で簡単に縮小させたい。」「 デジカメ画像を綺麗にしたい。」 「Jpegの圧縮率はもちろん、ファイルサイズを指定して縮小したい。」といった要求に応えます。

ダウンロード
「縮小専用」(ここをクリック)をキーワードとして検索。「縮小専用」ホームページから順を追ってデスクトップにアイコンを作成 (SyukuSen150)。このアイコンをダブルクリックしてダウンロードすると、縮小専用のアイコン(縮小専用)がデ スクトップに出来る。
起 動
デスクトップの縮小専用アイコンをダブルクリックし、縮小専用ウインドウを表示。

<操作概要>
@変換後の画像サイズを指定します
 『縮小専用』なので、元の画像より大きいサイズを指定しても画像は拡大されません。
  画像サイズは『内接』で収められます。よって、例えば「400x400」を指定すると、「800x600」
  の画像は「400x300」に縮小されます。
A オプションを指定します
 『画像をくっきりさせる』― 画像を小さくしてぼけたようになった時、手軽にクッキリさせる。
 『彩度を上げて保存』― まとまった画像で全体的に色が薄い時に彩度をあげる。
 『モノクロで保存』― サムネイル作るときに役に立つ。
 『プログレッシブで保存』― Web上で徐々に表示されるようになります。
 『簡易HTML出力』― 縮小された画像と同じ場所に、HTMLファイルが出力されます。
 『JPEG量子化率』― 通常は90位。
             数値が大きいほど綺麗な画像 => ファイルサイズは大きい。
             数値が小さいほど粗い画像 => ファイルサイズは小さい。
 『ファイルサイズを指定』ー 量子化率の数値が大きいほど綺麗ですが、ファイルサイズは大きくなり
               ます。このソフトでは逆にファイルサイズから指定できます。
B ファイルの保存の仕方を指定します
  以下の2つの方法が選べます。
 『ファイル名を変更して保存』― 現在のファイル名の前か後ろに指定された文字をくっつけて、
                 元画像がある場所と同じ場所に保存します。
 『フォルダを作って保存』― 元画像があるフォルダに指定された名前のフォルダを作って、その中に
               保存します。(ファイル名の変更はしません)。

 上記の設定をしておき、『画像をここにドラッグ&ドロップしてください』という部分に画像ファイルをドラッグ &ドロップすれば変換されます。複数の画像の場合でも、一括して変換されます。

 註:この資料は「縮小専用」のヘルプより抜粋して作成しました。詳細についてはヘルプをご覧下さい。

                                           以上

前に戻る
画像処理の技術 基礎編へ