変形修正法(Photoshop Elements 2.0 による)

講師 森田矩夫 さん

 デジタルカメラで撮影された画像は、色調補正・画像加工を経てトリミングした後プリントアウトされます。本日は、Photoshop Elements 2.0 を用いてこの二番目の画像加工行程のうちのレンズの歪曲収差補正とパース修正の二点の操作法をご紹介致します。
 デジタルカメラは受光素子や画像演算回路等にお金がかかるためフィルムカメラに比べ同一値段ですとレンズ系がどうしても 簡略化される傾向にあります。下表の最初の写真をご覧下さい。画面中央のガラス格子部分が樽型に膨らんでおり、また、左右 両側にそびえている壁の隙間が上に行くに従って異常に狭くなって映っていることが判ります。前者を樽型歪曲といい、後者を パース変形と言い、デジタルカメラの広角側ズームで良く見られる現象であります。

 この二つの変形をPhotoshop Elements 2.0 を用いて見やすい形に修正する操作を下表でご説明致します。

1. まず、最初に歪曲収差補正をします。・・・・・・・・・・
2. 次に、パース修正をします。・・・・・・・・・
3. このように加工された画像はPSD形式ですのでJPG形式に変換します。この際、この会で以前ご紹介したFDi規格にしておくこ とをお薦めします。

 これまでのご紹介で、Photoshop Elements 2.0には「変形」が「フィルタ」と「イメージ」の二カ所に分かれており、また、 歪曲収差補正については「球面」と「つまむ」という似たような二つの機能があったり、パース修正に対しては「自由変形」「 ゆがみ」「自由な形に」「遠近法」といった類似した四つもの機能があったりして単位操作が非常に多岐にわたりかつ複雑にな っています。これらはPhotoshop全体に言えることで、それぞれの操作に熟知しまえば問題ないのですが初心者にとっては取っつ きにくい原因となっています。

 これからフォトレタッチソフトを導入しようとお考えの方の参考資料を、本文のあとに準備致しましたので参考にして下さい。

項  目操 作 方 法備  考

A 概要

広角撮影時派生する[樽型湾曲]と[パース]の修正法について記す


B 画像読出

1.画像を読み出す


中心部が膨らんだ樽型歪曲と上に行くほど縮まっているパースが見られる(リコーRDC7s撮影)


歪曲収差
◎樽型歪曲
 →広角側で発生
 ⇒「パンチで修正]
◎糸巻型歪曲
 →望遠側で発生
 ⇒「つまむ」で修正

パース(Perspective)
◎遠近変形


C 歪曲収差の修正

  1. 「イメージ」→「サイズ変更」→「カンバスサイズ」ダイアログボックスの[基準の位置]と[幅],[高さ] を適当に変更して、樽型歪曲の中心がカンバスの中心に来るようにする

  2. 「フイルタ」→「変形」→「球面」ダイアログボックスの[量]に負の数値を入れる
    この負の数の大きさは画像の修正効果を見ながら試行錯誤で決める
「つまむ」でも類似した修正ができるが歪曲収差補正は「球面」の方が良さそうである


D パース修正
(片側修正法)

  1. 「ビュー」→「ズームアウト」


  2. 「ビュー」→「グリッド」

  3. 「イメージ」→「変形」→「ゆがみ」


  4. 「OK」→「OK」


  5. 四隅と辺の中央にある小さい四角にポイントを 合わせ、左右にドローしながらグリッとに対する 像の傾きを見ながら修正する

  6. 修正が完了したら[ENTER]

  7. 7.ビュー」→「グリッド」



  8. 「ビュー」→「ズームイン」


画像の外側に灰色の外枠ができる

グリッドが掛かる

「遠近法」を選択すると左右対称に変形する

ダイアログボックスが二回開く

通常は上の左右二ヶ所を動かす

○×の○でも可

グリッドのチェックが外れて、像に掛かっていたグリッドが消える

灰色枠が消える

E 切り取り
(片側修正法)

  1. 画像を望みの形(例えば、FDi規格)に切り抜く(2004年10月例会資料参照=ここをクリック)



修正後(FDiサイズ)



このままであると、ファイル形式はPSDである。大事な写真はTIFに、通常はJPGに変換しておく

「球面」と「つまむ」の違い

 ○ 球面

+100−100

 ○ つまむ

ー100+100

.

フリーソフト

歪曲補正の載っているフリーフォトレタッチソフト
「Image Filter(庭師 芝達さん作・フリーソフト)」
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/

上記ソフトで歪曲補正を活用する方法
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/ifman/page3_5/ifman305.html

.


参考資料

市販フォトレタッチソフト価格

     1. Adobe Photoshop CS 日本語版         価格: ¥100,590
     2. Adobe Photoshop Elements 3.0 日本語版   価格: ¥12,580 (Ch/Up¥9,200)
     3. Paint Shop Pro 9                     価格:(Sp¥13,800)(優¥8,860)(Up¥7,646)
     4.  Microsoft Digital Image Pro 10             価格: ¥12,350 (Ch/Up¥9,580)
     5.  デジカメ プロフェッショナル・プリント2     価格: ¥7,800 (Ch/Up¥6,200)
     6.  PhotoImpact 10                             価格: (入門セット\16,782) (Ch/Up¥9,239)
     7.  Photo Creator Ver1.0                       価格: ¥11,406 
          8.  デジカメde!!フォト工房 PREMIUM             価格: ¥11,850 

       [備考]
       ○ 価格はAmazon価格(2005-05-29現在)        ○ 全てWindows版        ○ Ch:乗り換え、Up:アップグレード、優:優待 ○ お絵かきソフトは除外

Adobe Photoshop Elements 3.0関係

          1.Adobe Photoshop Elements 3.0の強化点
           ★ 大量の写真整理が可能
            写真整理モード・自動整理機能
           ★ 画像編集機能の追加
            スマート補正機能・修復ブラシ・CCD-RAW形式・RGB各色16bit入出力
           ★ 加工編集関係の強化
             HTMLフォトメール・スライドショー機能
          2.購入版
              AdobeはAPE2.0をアンインストールしてからインストールすることを推奨
              →新規購入でもCh/Up版で十分?
          3.解説書リスト
           http://homepage.mac.com/eijiiio/shop15boo/03ele.html      APE3のみ
           http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/books/main.html    Photoshop全般
          4 導入時の注意点
              Adobe Photoshop Elements 3.0はWindows XPのみ可(2000,Me,98はダメ)
              Windows XP SP2の場合次の対策が必要!
             http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?224621+002

      [参考] 注1)2005年7月から Adabe Photoshop CS2 が発売されます。
          注2) Windows 2000,ME,98に使用できる Adabe Photoshop Elements 2.0 は現在市販されていません。
 

最初に戻る

                                   − 完 ー