森田お薦めサイト集(その3) 紹介者 森田矩夫 さん
令和6年7月例会で「森田お薦めサイト集(]Z)」が、追加されました。
2024年7月26日
名称 | 情報セキュリティ |
URL | http://www.kagakueizo.org/ |
作者 | IPA 情報処理推進機構 |
紹介 | 「情報セキュリティ安心相談窓口」は、一般的な情報セキュリティ(主にウイルスや不正
アクセス)に関する技術的な相談に対してアドバイスを提供してくれます。電話やメー
ルで対応してくれるので、何かあったら相談して下さい。IPA で対応出来ないものに
ついては、他の機関が開設している相談窓口を紹介していてくれます。 |
名称 | Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定 |
URL | https://jpon.xyz/2012/ |
作者 | Tanweb.net |
紹介 | Windows 11 を導入したら、まづ最初に設定する初期設定項目について詳細に解説しています。Part 1 では是非設定したい35 項目について、Part 2 では使い勝手を良くする設定・小技・裏ワザ29 項目について紹介しています。Windows 11 は見かけ上便利になっていますが、裏では色々のシカケがしてありますので、初期設定のこれらのシカケをそのまま使用しないで、カスタマイズしてから使用しましょう。 |
名称 | 日本人の姓名のローマ字表記法 |
URL | https://www.jesea.co.jp/ |
作者 | 首相官邸 |
紹介 | J令和元年10 月25 日の関係府省庁連絡会議で公用文等において日本人の姓名をローマ字表記する際、姓― 名」の構造とし、姓を全て大文字とし、( YAMADA Haruo )の様に示すことが決まりました。最近では、NHK が此の方式で表記しだし、徐々に一般に普及しだしました。 |
【補足1 】氏名のローマ字表記法
氏名と姓名
氏名:行政用語
姓名:一般用語
姓と名の順序
姓→名 日本、中国、台湾、韓国 ← アジアの漢字圏
名→(中間名)→姓 ヨーロッパ諸国、アメリカ
※日本だけはローマ字表記すると、名→姓となることが多い
関係府省庁申合せ(令和元年[2019 年] 10 月25 日)
〇各府省庁が作成する公用文等における日本人の姓名のローマ字表記については,差し支
えのない限り「姓―名」の順を用いることとする。
〇各府省庁が作成する公用文等において日本人の姓名をローマ字表記する際に,姓と名を
明確に区別させる必要がある場合には,姓を全て大文字とし,「姓―名」の構造を示すことと
する(姓名の間に「,」は入れない)。
YAMADA Haruo
● この申し合わせでは氏名をローマ字表記するやり方には触れていない。氏名をローマ字表記
する方法としては、パスポートでは「旅券法」によりヘボン式ローマ字で表記することが定めら
れている。
● ヘボン式で表記すると欧米人に正しく発音して貰えないことがあり、ヘボン式でなくイングリッ
シュ式で表記している人もいる。
[例] 大谷 OHOTANI
● 上記の姓名のローマ字表記ルールは、最近、徐々に普及しだし、NHK のテロップを初めと
して新マイナンバーカードにも採用されている。
【補足2 】
6 月例会で話題となった鉄道Now の地図上で電車・バスが移動するメカは
鉄道の運行予定ダイヤを基に、走行地点を地図上にマッピングする方式を取っていますので
ダイヤが乱れている時は正しく表示されませんので注意して下さい。
鉄道Now http://www.demap.info/tetsudonow/
実際の位置情報を基にしたサイトとしては[森田お薦めサイト9]にある航空機と船舶の運航状況
表示サイトがあります。
航空機の運航状況
Flightradar24 https://www.flightradar24.com/
planefinder https://planefinder.net/
船舶の運航状況
MarineTraffic https://www.marinetraffic.com/jp/ais/home
先頭に戻る
インターネットお役立ちサイトに戻る
|