バックアップについて(改訂版)
20.5 改訂
講師 中西成美 さん
重要だとわかっていても、つい面倒であとまわしになるのがバックアップです。
バックアップについては18年1月にも説明していただきましたが、新しい情報も加えて今回おさらいをしていただきました。
●未保存の文書の消失
停電や、フリーズによる強制終了をした時など、未保存の文書は消失する。対策は
上書き保存の癖
ツールバーの上書き保存ボタンを押すだけでよい。
WordやExcelの自動保存機能の活用
Word:ツール/オプション/保存タブ/自動保存
Excel:ツール/オプション/自動保存タブ/
但し、上書き保存とは異なるので通常の作業での保存は必要。(Wordを終了すると消失します)
MS Officeがフリーズした場合の回復ツールを利用
スタート/Microsoft Office/Officeツール/Microsoft Officeアプリケーションの回復/
「Microsoft Officeアプリケーションの回復」ウインドウが開く。
ここで回復したいアプリケーションを選択して、アプリケーションの回復ボタンをクリックすると、回復作業の
後一旦アプリケーションが閉じる。
その後でアプリケーションを開くと「ドキュメントの回復」ウインドウが表示され、回復したドキュメントが表示さ
れるので、ここから回復する。
「保存するファイルを指定」をクリックすると詳細ヘルプが出る。
●再セットアップが必要な故障によるデータ・ソフト等の消失
- 1. ソフト上のトラブルでパソコンが起動できない、動作不良
2. ハードディスクの故障
このような場合再セットアップを行うと、パソコンは購入時の初期状態に復元されるので、機能は回復するが、今までに作成
した文書、やインストールしたAP、各種設定、ダウンロードしたソフト等すべて消失してしまいます。対策は
いろいろな方法で、データ・設定・ソフト・等のバックアップを取っておく。
バックアップの対象
- 絶対に消えては困るファイル。
- 今まで作成した文書、写真、住所録、お気に入り、アドレス帖、受送信メール、単語登録した辞書。
- 各種設定:通信回線の接続設定、メールアカウント、LANの設定など。
- アプリケーションソフト。
- プリンタ等周辺機器のドライバ。
- インストール後に追加した、アップデートやバージョンアップ。
バックアップをとっておけば、不用意にファイルを削除してしまった時にも役にたつ。
バックアップを取る場所
- FD:一番手軽で安く取り扱いも簡単だが容量が小さい。1.4MB。
- フラッシュメモリ:取り扱いがFDと同様で簡単。容量も大きい〜512MB、GBクラスのものも販売されている。
- CD:最近のパソコンでは殆どCD書き込みの装置がついているのでよく使われる。容量も大きい 650〜700MB。
- DVD:DCD書き込み装置がついているパソコンでは、DVDを使うと容量も大きくて便利。4GB。
- MO:取り扱いがFDと同様で簡単。容量も大きい 650MB〜。通常のパソコンには書き込み装置がついていないので購入する
必要あり。MOの価額が高い。
- 外付けハードディスク:取り扱いがFDと同様で簡単。
容量は十分大きく取れる。〜250GB。300GB〜1000GBクラスも販売されている。
丸ごとバックアップする時等便利であるが、媒体を持ち歩くにはやや不便。
- 内臓ハードディスクのD-Drive:取り扱いは一番簡単でよいが、ハードディスク自体が壊れた時は役に立たない。
D-Drive領域の容量もパソコンによってまちまち。
- 別のパソコン:別のパソコンをLAN接続しておき、そっくりバックアップしておくのもハンドリングが楽でよい。しかしデ
ータの同期に注意が必要。
それぞれ特徴があるが、FD、FM、CD/DVD、HD、或いはこれらの併用が現在では一般的。
バックアップのとり方
データ
ドラッグ&ドロップ
送る
コピー・移動
CD・DVDの場合は、書き込み可能なドライブと書き込みソフトが必要。
特殊なデータ:資料「特殊データのバックアップ」(ここをクリック)参照。
お気に入り(I.Eの場合) ファイル/インポート・エクスポートから
アドレス帳(O.Eの場合) アドレス帳のファイル/インポート・エクスポートから
メール(O.Eの場合) dbxファイルをコピーする
メールアカウント メールアカウントの/インポート・エクスポートから
住所録(筆ぐるめの場合) 住所録のバックアップ操作から
単語登録したデータ IMEツールバー/単語登録のダイアログから
設定
通信回線の接続設定:プロバイダ資料の保存、メモの保存
メールアカウント:プロバイダ資料の保存、メモの保存、
OutlookExpressではツール/アカウントからエクスポート/インポート可能
LANの設定:プロバイダ資料の保存、メモの保存
MS.Officeの個人設定:MS.Officeの個人用設定の保存ウイザードを使える
スタート/Microsoft Office/MS Officeツール/MS Office個人用設定の保存ウイザード
アプリケーション
購入したCDを保存しておく
ダウンロードした場合はダウンロード先のメモ保存
ドライバー類
購入機器付属のCDを保存しておく
ダウンロードした場合はダウンロード先のメモ保存
ダウンロードしたソフト
再ダウンロードとなるので、ダウンロード先のメモ保存
パソコンの機種によっては、リカバリ用の起動CDを作成しておく
専用ソフトによるバックアップ
Windowsの復元機能
アクセサリ/システムツール/システムの復元→システムをある特定の時期に戻す機能
(復元ポイントは3ヶ月前まで)
WindowsXPのファイルと設定の転送ウイザード
アクセサリ/システムツール/ファイルと設定の転送ウイザード
別のコンピューターにファイルや設定を転送する時使用する。
WindowsXPのバックアップ機能
(WindowsXP Professionalのみ、Home Editionではインストールが必要)
アクセサリ/システムツール/「バックアップ」或いは
Cドライブのプロパティで「ツール」タブの「バックアップ」からウイザード起動
個別のフォルダ或いはシステムの回復用のバックアップをとる。
パソコンメーカーがプリインストールしている専用ソフト
夫々のメーカーが提供している。機能も様々である。例を挙げると
富士通のFMV簡単バックアップ:データと設定をDドライブに保存する。
NECのバックアップNX:データと設定をDドライブに保存する。
市販の専用ソフトによる丸ごとバックアップ
HD革命バックアップ(アーク情報システム)の例で説明する。
その他「ノートン・ゴースト」「ソースネクスト・Acronis True Image Personal」
「ネットジャパン・Live State Recovery」など複数メーカーあり。
バックアップ先:CD、MO、DVD、HDなど
バックアップ対象:
1.指定した個別フォルダ
(自動スケジュールバックアップ、差分バックアップ可能、HDD/DVD-RAMに対して)
2.Cドライブ内のすべて、丸ごとバックアップ
ブータブルCD/DVDの作成可能
作業しながらバックアップ可能
バックアップ内容を仮想ドライブから、見ることが出来る。一部コピーも可能。
圧縮度は1/2くらい、画像ファイルは圧縮度少ない。
バックアップ操作を行うと、それまでのWindowsの復元ポイントが削除されるので要注意。
参考
特殊データーのバックアップへ
ー終ー
|