年賀Eメールを作ってみよう(グリーティングメールの作り方)

講師 小川秀治

1.はじめに

 Outlook Express の「ひな形」を使えば、文章を入れるだけで、簡単にグリーティングメールが作成できますし、楽天やyahooなど では無償のグリーティングメールサービスを行っております。
 しかし、自分で素材を集めて、オリジナルメールを作るのも楽しいものです。

2.Outlook Express の設定

 Outlook Expressの設定はメールの作成画面で、書式→リッチテキスト(HTML)にチェックをいれます。こうすると、字の大きさ、 色、字体など変更は自由ですし、メール本文に画像やBGMなどを入れる事が出来ます。

 ウイルス対策などの観点から、リッチテキスト形式の送信は限られた親戚、知人などに限定しましょう。通常はテキスト形式に設 定しておき、必要な時だけ上記の方法で設定替を行えば、そのメールだけリッチテキスト形式で送れます。

 基本設定は受信トレイ、送信済みトレイなどでツール→オプション→送信タブでメール送信の形式のテキスト形式にチェックマーク を入れ、Okをクリックします。HTML形式のほうにチェックマークが入っていると、メール作成画面はいつも、HTML形式になるので要 注意。

3.Outlook Express「ひな形」の利用

 Outlook Express の「ひな形」からグリーティングメールを作る方法に一寸触れます。
 メールの作成画面で、メッセージ→ひな形→ひな型の選択をクリックすると、50種類近くのひな形が出るから、そのうちの一つをク リックすると、そのひな形がメール本文に入ります。
 あとは「ここにメッセージを入れて下さい」というところにメッセージを入れ、宛先と件名を入れて送信するだけです。
 書式→背景→サウンドをクリックすると、保存しておいたBGMも入れられます。(オリジナルメールのところで説明)

4.グリーティングメールサービス

 下記のURLを開くと、無料のグリーティングメールサービスが受けられます。
 楽天  http://greeting.rakuten.co.jp/
 Yahoo  http://greetings.yahoo.co.jp/

5.オリジナルメールの作り方

 オリジナルメールは集めた素材を合成して作ります。素材の集め方は次項参照

(1)Outlook Express のメール作成画面を出します。
 書式→リッチテキスト(HTML)を選びます。

(2)メッセージを入れます。
 字の大きさ、色、字体はWordで文書作成するときのように、自由に選べます。

(3)画像を入れる場合は、挿入→画像をクリックして「画像」の窓を出します。
 参照をクリックして画像ファイルの入っているフォルダを出して、採用する画像ファイルを選択します。「画像」の窓のファイル名 に画像名が入ったら、OKをクリックすると貼り付きます。

 あらかじめ、貼り付けたい位置の左上にカーソルを置くと、そこから右斜め下に画像が貼り付きます。
 画像の大きさは画像をクリックして周囲に□印を出し、右下の□にマウスを当て、斜めにドラッグすれば拡大縮小できます。画像がは み出さないよう、あらかじめある程度、縮小したものを貼り付けましょう。
 画像位置の微調整は次のように行います。
 左右の微調整は図の下端の行の一番左あたりをクリックしてカーソルを出し、Space Keyを押すと右に、Back Space Key を押すと左に 動きます。上下の微調整はEnter Keyをおすと下がり、Back Space Key を押すと上がります。

(4)背景をつけたい場合は、色または背景画像をバックに入れます。
 Outlook Express の色を背景として使う時は書式→背景→色をクリックします。
次いで背景としたい色をクリックすると、貼り付きま す。ただし、原色が多くあまりよい色はありません。好きな色を画像とし登録しておき、次のように、画像として呼び出すこともでます。
 背景画像の場合は書式→背景→画像で「背景の画像」の窓を出します。参照をクリックして背景画像ファイルの入っているフォルダを 出して、採用する背景画像ファイルを選択します。「背景の画像」の窓のファイルに背景画像名が入ったら、OKをクリックすると貼り付 きます。

(5)BGMを入れたい場合は、書式→背景→サウンドをクリックして「バックグラウンドサウンド」の窓を出します。
 参照をクリックしてMIDI 音楽の入っているフォルダを上の窓に出しておき、下の窓のファイルの種類をMIDIファイルにすると、中央窓 に保存しておいた、MIDIファイルがでるから、採用する曲を選択します。「バックグラウンドサウンド」のファイの窓に選択した曲が入 ったら、再生(リピート)回数を半角数字で入れ、OKをクリックするとBGMが鳴りだします。連続をチェックすれば、無限に再生します。

 * MIDIはMusical Instrument Digital Interface の略で、楽譜を電子音にかえただけのもの。ファイルサイズが通常の音楽に比べ極端 に小さいので、ホームページやメールのBGMに使われる。拡張子は.mid

(6)あとは宛名と件名を入れて、普通のメールとして送ります。
 一時保存しておきたいときは、画面を閉じ、保存しますかに「はい」と答えれば、下書きに保存されます。

 以上、フルスペックのグリーティングメールを説明してきましたが、全部使わなくても良いのです。普通のメールを書いて、背景に画像 を入れたり、BGMを入れたりするだけでも面白い。

 作品例1


明けましておめでとうございます

新しい年を迎え皆様のご健康とご多幸をお祈りします 

                        平成19年元旦

                         ○○○○
           
桂浜の初日の出
                
お屠蘇気分で、箏曲「春の海」をお聴き下さい(演奏時間約6分)。
                  

BGM >をクリックすると演奏開始。‖をクリックすると停止。

 作品例2


Merry Christmas

楽しいクリスマスをお過ごしのことと存じます                        

                             ○○○○
                       

BGM >をクリックすると演奏開始。‖をクリックすると停止。


6.素材の集め方

 オリジナルメール作りは素材集めからはじまります。

<画像>
(1)デジカメ写真
 先ず考えられるのが、自分で撮ったデジカメ写真でしょう。パソコンの適当なフォルダに保存しておき、大きな写真はあらかじめ 縮小して使いましょう。
(2) Word のクリップアート
 またWord のクリップアートのイラストも利用出来ます。Word2002以降はインターネットに接続した状態でクリップアートを利用 すると、パソコンに登録されているもの以外にも多くのイラストや写真を入手する事ができるようになりました。
 メールへ貼り付けかた
 Wordを開いて挿入→図→クリップアートをクリックすると、右にクリップアート検索の窓が出るので、探したい画像名を入れて 検索。
 取り込みたい画像をクリックすると、Wordの本文に入る。一旦Word本文に入った画像を、右クリック→コピーをクリックし、メ ール画面の上で右クリック→貼り付けをクリックすると貼り付きます。なぜかクリップアートの画面そのものから直接メールに貼 り付けできない。
 或いはクリップアートの画像を右クリック→コピーし、保存したいフォルダに右クリック→貼り付けで一旦保存してから、メール に呼び出す。
(3)インターネットから
 インターネットから気にいった画像があれば、画像の上を右クリック→名前を付けて画像を保存で、パソコンの適当なフォルダに 保存しておきます。
 お正月素材
 正月のイラスト http://www.printsozai.com/nengajo-sozai.html
 干支のイラスト http://www.asahi-net.or.jp/~sm6n-kwsm/eto/etosozai_a.html

<背景色、背景画像>
 背景となる色や画像のことです。

 書式→背景→色でOutlook Express付属の色を選択すれば貼り付けられますが、原色系の濃い色が多いので余り感心しません。
 下記のHPから薄い色を選び、右クリック→名前を付けて画像を保存で、パソコンに画像として保存し、書式→背景→画像で呼び出して使 うと良い。
 日本の伝統色(友禅ネット)  http://yuzen.net/color/color_index.htm 画像は.gif
 日本の色(きものクラブ)  http://www.hi-ho.ne.jp/sawai/club2/col0.html 画像は.jpg

 背景は壁紙とも呼ばれ、本文や本体の画を損なわないよう、薄い色の柄を使います。
 壁紙を提供しているサイトは無数にありますが、二つほど紹介しておきます。
 やはり右クリック→名前を付けて画像を保存で、パソコンに保存し、書式→背景→画像で呼び出して使います。
 ホームページ用壁紙素材  http://hide.kanari.info/kobe.php
 うえぶ壁紙職人  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1371/

 またHomepage Builderなどに素材として入っているものも使う事ができます。

<BGM>
 BGMはMIDI 音楽をインターネットからダウンロードして、パソコンに保存して使います。
 ほとんどが著作権切れの、クラシック、叙情歌、唱歌、民謡などで、MIDI 製作者も個人ユーズなら、許容してくれています。
 著作権のあるポップスや歌謡曲のMIDI も聞くことは出来ますが、ダウンロードできません。

 以下、MIDI 音楽のサイトをいくつか紹介します。
(1)Nocturne
 クラシックMIDIとして定評がある。
 ホーム  http://nocturne.vis.ne.jp/index.html
 直接、作曲者選択頁へ  http://nocturne.vis.ne.jp/midi/find.html
 曲の試聴・説明欄をクリックで試聴できる。
 曲のタイトルを右クリック→対象をファイルに保存でダウンロードできる。
(2)Vivace
 クラシック主体
 ホーム  http://vivace.vis.ne.jp
 Top画面上部のMidiをクリック。
 曲の□をクリックで試聴、右クリック→対象をファイルに保存でダウンロードできる。
(3)める姉のおうち
 クラシックあり、叙情歌あり、ポップスあり、歌謡曲あり。
 ただしポップス、歌謡曲はダウンロードできない。
 ホーム  http://sound.jp/meru/
 直接MIDIページへ  http://sound.jp/meru/f_midi.htm
 上の曲名をクリックすると、曲が鳴り出し、下に曲名とコンソールとDLマークが出る。
 下に出たDLマークを右クリック→対象をファイルに保存でダウンロードできる。
(4)童謡、唱歌の世界
 童謡、唱歌、叙情歌、民謡など曲は多い。
 ホーム  http://www5b.biglobe.ne.jp/~pst/douyou-syouka/
 Top画面左のMIDIダウンロードをクリック。
 曲を選択してクリックで試聴、 右クリック→対象をファイルに保存でダウンロードできる。

                                   − 完 ー

最初に戻る