Internet関連用語解説

編集 小坂 滋 さん

インターネットの設定やブラウザ(HPを見るためのソフト)でよく見かけるイヤーな用語のごく一部を参考のために並べて見ました。
といってもまだ理解できにくいのですが!

ActiveX
Microsoftが発表したネット関連技術の総称でHPの文字や画像をよりアクティブな双方向の情報のやり取りとする技術。
ADSL
既存の電話線を使う非対称(上りと下りの速さが違う)デジタル加入者線。最大50MB。
Cookies
ネットのHPをユーザーが訪問したときサーバーからHPの発行者に情報ファイルを送り保存できる機能。アドレスの再入力が不要になるが 個人情報が流出する怖れがある。
FTTH(Fiber To The Home)
光回線、100MB〜1GB
Java
C言語の近い基本プログラミング言語,HTMLの機能を統合する為に開発された。中間コードコンパイラー(基本言語をPCで翻訳可能な言語に 置き換える)としても通常のインタープリータより高速で実行できる。
Javaアプレット
Java言語で開発されたアプリケーション
Java Script
プログラミング言語、ページに一連の処理手順(別な画面を開くなど)をプログラムする言語でページに動きを加えたり 画像の変化を付けられる。
CATV
ケーブルTV回線10〜30MB
IP・IPパケット
Internet Protocol ネットの統一的な通信手順、小包的にデーターを分割して送る。(protocol・・議定書、条約原案、外交儀礼)
POPサーバー・SMTPサーバー
Post Office Protocolメールの受け側のサーバーでメールボックスに保管しユーザーのリクエストで送り出す、Simple Mail Transfer Protocolメールを相手側のSMTPサーバーに送り出したり受信したりする。
Phishing(フィッシング)
Fishing とSophisticated(洗練された)の合成語、本物まがいのメールやマニュアルで偽HPへおびき寄せ個人情報を盗み取る。
UDP
User Datagram Protocol 全てのデータの到着確認を行わないので転送速度が速い。映像や音声などの配信(ストリーミング)に使う・・ TCPでは確認する。
USBメモリ
USBスロットを使うフラッシュメモリ。小型、簡単、便利なメモリ。
Web
weave/織る、編むから織物、編み物、蜘蛛の巣(cobweb)、network,張り巡らしたわな、込み入ったからくり。
Winny
P2P(サーバー不要で直接PC同士でデータのやり取りをする)型のファイル交換ソフト、音楽ファイルや映像ファイルが直接交換できるので 違法とされている。最近Winnyを介して官庁企業の機密データが流出し社会問題になっている。

アフィリエイトプログラム
成果報酬型広告の意味。企業の購入サイトとリンクさせ訪れたユーザーが製品を購入すると価格の数%が手数料としてホームページの運営者 に支払われる。
イメージ検索
ホームページ内の画像の説明や近くに配置されたテキストなどから内容を分析して画像をデータベース化している。キーワードを入れると 合致する画像を表示する。
インターネットカフェ
インターネットを利用できるパソコンを使える喫茶店などの総称。1時間100円程度。不特定多数が使うのでメールやパスワードは使わない ようにすること<。
逆引き(後方一致)
検索サイトの辞書を使い、つづりに後ろの部分が一致する単語を検索する機能。「・・・倒れ」を引きたいときは「だおれ」と入力して 「後方一致」を選択して検索。
コンテンツ
意味は内容。ホームページで提供されているサービスや掲載内容を指す。
サムネイル
縮小した画像。大きな画像はウィンドウにいくつも表示できないのでサムネイルにして一覧表示する。
シェアウエア
インターネットからダウンロードして一定期間試用できるソフト。試用期間が過ぎると料金を払い正規ユーザーとなり使用する。市販より 安い。
ソーシャルネットワーキングサイト
参加者を限定したコミュニティサイトで趣味や仕事の交流を目的としたサイトで、全て紹介者がないと入会できない為、匿名のサイトと違い 仲間と安心して交流できる。個人プロフィル、交遊録、日記、掲示板などのサービスがある。
ソーシャルクラッキング
IDやパスワードをだまして本人から直接聞き出す手口のこと。ソーシャルエンジニアリングとも言う。
タブ
画面上部に並べた見出し。本来は「つまみ」の意味でタブをクリックすると画面が切り替わる。ソフトの設定画面などで使われている がブラウザでもよく使われるようになった。
ディレクトリ
検索用語ではホームページをダイレクトに大項目から小項目へ階層的に分類する方法のこと。カテゴリとも同じ。本来は住所録などを意味す るがファイルを管理する為の表を意味している。
ドメイン名
(ドメイン:土地所有権、領有権)インターネット上に接続されているIPアドレスに1対1で対応するユーザーの名前。
トラックバック
ブログの書き込みにコメントをつけて送り返すことで。ブログ同士がリンクされて機能する。
トロイの木馬
ウイルス/wormの一種で普通のプログラムに成りすましてパソコンに侵入し、ユーザーの個人情報を盗んだりパソコンをのっとり外部から操作する。
バックグラウンド
パソコン内で主要な作業と平行して行われる機能。画面には見えないがパソコン内部で作業が行われている。ウイルスの常時監視機能やウイル スのチェックなどに使われている。
ブックマーク
「お気に入り」と同じ。IEではそう呼んでいるが.Netscapeではブックマークと呼ぶ。
プラグイン
単体では動かずブラウザに機能を追加するソフトのこと。ブラウザが対応しないデータの場合プラグイン(ソフト)の助けで見ることが出来る。 通常画面に必要なソフトが何か表示されるのでそれをダウンロードする。アドインソフトとも言う。
フリーウエア
インターネット上で無料配布されているソフト。ダウンロードして使用する。
プロトコール
議定書の意味。インターネットではデータ通信に必要な通信規約で機能が同一レベル内の交信規約をいう(隣接レベルではインタ ーフェース)
ポータルサイト
Portalは玄関の意味でインターネットで最初に開くページとして使われるのを目的としたサイト。何を選ぶかで自分のポータルサイトを決める。
モバイルコンピューティング
外出先でパソコンを積極的に使いインターネットやアプリケーションで作業を行うこと。モバイラー。
ユビキタス
Ubiquitous。語源はラテン語の[ubique]。「神のようにあまねく遍在する」という意味で転じて情報やデータを何処にいても入手できる環境 を示す。
リンク
文字や画像をクリックすると別のページを表示できる機能。リンクにより関連する情報をつなげられることがホームページのシステムwwwの 特徴の一つだ。
ログイン・ログアウト
サーバーに接続したりサイトのサービスを利用できる状態になること。具体的には正規のユーザーであることを証明するIDとパスワードを入 力することでログインする。逆がログアウトまたはログオフ。
ワーム
(worm:虫、寄生虫)ネットワークウイルスとも呼ばれプログラムの一つ、パソコンに侵入してインターネットで自己増殖を行いファイルを 破壊したり機械の調子を狂わせる。更にメールアドレスを利用して複製のウイルスを他にばら撒く。感染すると自分が被害者になると同時に加害 者になる。

本文に戻る