ワードをもっと詳しく -ミニ勉強会から-

講師 武田正男 さん

 昨年5月から8回にわたって行われたミニ勉強会「Wordを少し詳しく」の中から、興味ある Word 機能の事例を抜粋 して紹介します。
   (できるWordの「困った!」に答える本 impress社発行 より引用)

1.画面表示について

*画面表示にはいくつかのモードがある
 Wordでは全部で4つ(Word2003では5つ)の画面表示モードがあり、目的に合わせて画面左下にあるボタンをクリックし て切り替えます。
 「下書き表示」モード−ページレイアウトが簡略化された画面表示。画面が広く使えるので文字入力や編集がし易い。
 「Webレイアウト表示」モード−文書をブラウザで表示した時のイメージを確認出来る。
 「印刷レイアウト表示」モード−印刷イメージに近い画面表示。文書のレイアウトを確認しながら編集出来る。(通常の表示)
 「アウトライン表示」モード−文書を折りたたみ、見出しを表示して文書の構成を確認したり、変更したり出来る。
 「閲覧レイアウト表示」モード(Word2003のみ)−本を開いたように文書を読むための画面表示。閲覧に必要なツールバ ー以外は非表示になるが編集は出来る。

2.文字入力について

*同音異義語の漢字はどれを選べばいいのかわからない
 変換候補に吹き出しマークがあれば、漢字の意味が表示されます。
    @文字を入力してspaceキーを押す A吹き出しマークにマウスポインターを合わせる

*一度の沢山の変換候補を表示したい<2003>
 @文字を入力 Aspaceキーを押す B一覧の右下にある「表示を切り替えます」 をクリック

*ファンクションキーの機能が覚えられない
 @「表示」メニューの「ツールバー」にあわせる A「ファンクションキーの表示」をクリック  画面下にファンクションキーの 機能が表示される

*☆や※などの記号を簡単に入力したい
 「ほし」や「コメ」のように読みを入力して変換します
 @「ほし」と入力 Aspaceキーを押す

*入力した英字の綴りがわからない
 @言語バーの「ツール」をクリック A「プロパテイ」をクリック(IME2000は言語バーの「プロパテイ」をクリック) Bこのダイアロ グボックスの「辞書/学習」タブを選択 C「Microsoft IMEカタカナ辞書」にチェックをいれる D「OK」をクリック E文書にスペル の判らない英字をひらがなで入力 Fspaceキーを押す

*名前の候補が少ない
 @言語バーの「変換モード」をクリック A「人名/地名」をクリック B文書に名前を入力してspaceキーを押す  変換候補が多く なった

*郵便番号から住所が入力できる
 @言語バーの「ツール」をクリック A「プロパテイ」をクリック(IME2000は言語バーの「プロパテイ」をクリック) Bこのダイアログ ボックスの「辞書/学習」タブを選択 C「Microsoft IME郵便番号辞書」にチェックをいれる D「OK」をクリック E文書に郵便番号を 「‐」(ハイフン)をつけて入力 Fspaceキーを押す GEnterキーを押す

3.書式について

*上の行と文字の位置が揃わないのはなぜ?
 プロポーショナルフォント以外のフォントを使いましょう。
 「P」がつくフォントは「プロポーショナルフォント」と呼ばれ、文字の形に合わせて文字幅が自動的に調整されるようになっています。
 ◆MSゴシック−文字幅が揃う  ◆MS Pゴシック−文字幅が自動調整される

*文字に設定されている書式を知りたい
 @書式を知りたい箇所をクリック A「書式」メニューの「書式の詳細設定」をクリック
 「書式の詳細設定」作業ウインドウに設定されている書式の詳細が表示される

*設定した書式をほかの文字にも設定したい
 @コピーしたい書式の文字をドラッグして選択 A「標準ツールバー」の「書式のコピー/貼り付け」をクリック(何箇所にも書式をコピ ーしたい時にはダブルクリック) B貼り付けたい箇所をドラッグ CEscキーを押すかもう一度「書式のコピー/貼り付け」をクリックして 解除

*メニューの金額を右端にきれいに揃えたい
 @文字をドラッグして選択  A「書式」メニューの「タブとリーダー」ダイアログボックスを表示  B「タブ位置」に「30字」と入力  C「種類」で「右揃え」をクリック  D「リーダー」でリーダー線(5)をクリック  E「OK」をクリック  Fルーラー上に「右揃えタブが 表示される」 G金額の頭にカーソルをあてTabキーを押せば金額が右側に揃う

*模様付きの用紙にしたい
 @「書式」メニューの「背景」‐「透かし」をクリック  A「図」をクリック B「図の選択」をクリック C「図の挿入ダイアログボッ クス」で透かしを入れたい画像を選択しクリック D「挿入」をクリック E「透かし」ダイアログボックスの「OK」をクリック

4.文書作成について

*文書全体を一度に選択したい
 ●左余白をクリックした場合 @1回 カーソルのある行だけ選択 A2回 カーソルのある段落を選択 B3回 文書全体を選択
 ●文書中をクリックした場合 @カーソルを表示 A単語を選択 B段落を選択

*文字をコピーした時に表示されるマークは何?<2002 2003>
 スマートタグでコピー結果をあとから変更できます。
 @スマートタグ にマウスポインターをあてる A表示されたメニューから書式の選択が出来る

*文字だけをコピーしたいのに、書式までコピーされて困る
 文字のコピー・貼り付けに際し、スマートタグのメニュー一覧から「テキストのみ保持を」クリック (Word2000では、「編集」メニュー の「形式を選択して貼り付け」をクリックし、示されたダイアログボックスで「テキスト」を選択して貼り付ける)

*前にコピーした文字を使いたい
 @「編集」メニューの「Officeクリップボード」をクリック(Word2000は「表示」メニューの「ツールバー」‐「クリップボード」を クリック) Aクリップボード上でコピーしたいデータをクリック
●クリップボード上には直近24個までのデータが保存されています(Word2000は12個)

*文字が思い通りに選択できない
 @「ツール」メニューの「オプション」をクリック 「オプション」ダイアログボックスが表示される A「編集と日本語入力」タブを クリック 「文字列の選択時に単語単位で選択する」のチェックをはずす

*毎回用紙サイズを変更するのが面倒
 通常使う用紙サイズを規定値として設定しておきます。
 @「ファイル」メニューの「ページ設定」をクリック A「用紙」タブをクリック B設定したい用紙サイズを選択 B「規定値」として 設定をクリック C確認のメッセージが出るので「はい」をクリック

*「ページ設定ダイアログボックスを簡単に開きたい
 水平ルーラーまたは垂直ルーラーの濃い色の部分をダブルクリックする。

*「ポイント」って具体的にはどんな大きさなの?
 1ポイントは約0.3mmです (1/72インチ=0.3514mm)

新日鐵 10.5pt 新日鐡16pt 新日鐵20pt 新日鐵28pt


*何度も参照する箇所に簡単にもどりたい
「ブックマーク」機能を使ってしおりをはさんでおきます。
●「ブックマーク」を登録
 @「ブックマーク」を登録したい箇所をクリック A「挿入」をクリック B「ブックマーク」をクリック Cこのダイアログボックスに「ブ ックマーク」の名前を入力 D「追加」をクリック
●「ブックマーク」へジャンプ
 @「挿入」をクリック A「ブックマーク」をクリック Bこのダイアログボックスでブックマーク名前をクリック C「ジャンプ」をクリック

*文書内の特定の文字をすべて一度に別の文字に変更したい
 @対象の文書を開く A「編集」メニューの「置換」をクリック B「検索と置換」ダイアログボックスで「検索する文字列」に「猫」と入力  C「置換後の文字列」に「ねこ」と入力  D「すべて置換」をクリック E置換が終了したメッセージが表示される F「OK」をクリック  G検索と置換」ダイアログボックスの「閉じる」をクリック

*用語の説明文を欄外に入力したい
 @脚注を入れたい箇所をクリック A「挿入」をクリック B「参照」にマウスポインターをあてる C「脚注」をクリック Dこのダイアロ グボックスで「挿入」をクリック(Word2000は「OK」をクリック) E説明文を入力

*文書全体の文字数を知りたい
 「ツール」メニューの「文字カウント」をクリック

*文書の要旨を簡単にまとめたい
 @「ツール」メニューの「要約の作成」をクリック A「要点」だけをまとめる新しい文書を作成する」をクリック B要約の長さパーセンテ ージをクリックして本文の何%の長さに要約するかを選択 COKをクリック

*文書作成中に用語の意味を調べたい<2003>
 @調べたい用語をクリック A「ツール」メニューの「リサーチ」をクリック B「リサーチ」作業ウインドウの検索する文字列右の矢印をク リックすると下部に語句の意味が表示される

*英単語の意味をその場で調べたい<2002 2003>
 @調べたい単語を右クリック A「翻訳」をクリック B「リサーチ」作業ウインドウの検索する文字列右の矢印をクリックすると下部に単語 の意味が表示される(Word2002では「翻訳」作業ウインドウが表示される

*内容に関連するメモを残しておきたい
 コメント機能を使うと吹き出し内にメモが入力出来ます。
 @コメントをつけたい文字をドラッグして選択 A「挿入」をクリック Bコメントをクリック C表示されたコメントボックスにコメントを 入力(Word2000は画面下に、「コメントウインドウが表示されるので、コメントを入力する」

5.ファイル操作について

*よく使う文書のひな形を作っておきたい
 ●文書をテンプレートとして保存する
 @対象文書を開いておき「ファイル」メニューの「名前をつけて保存」をクリックしてダイアログボックスを開く A「ファイルの種類」右の 下向き矢印をクリックして出たメニューから「文書テンプレート」を選択 B保存先が「Templates」であることを確認 Cファイル名を入力  D保存をクリック
 ●保存したテンプレートを開く
 @「ファイル」メニューの「新規作成」をクリック 「新しい文書ウインドウが表示される A「このコンピューター上のテンプレート」をク リック

*もっと沢山のテンプレートサンプルがほしい
 @「ヘルプ」 A「Microsoft Office Online」 B「Office Online」のWebページの「テンプレート」タブをクリック  <2003>
 @「ヘルプ」 A「Microsoft Office Webページ」 B「Office Online」のWebページの「テンプレート」タブをクリック  <2000 2002>

*文書を一切変更できないようにしたい
 @「ツール」 A「文書の保護」 B「利用可能な書式を制限する」をクリックしてチェックをつける C「ユーザーに許可する編集の種類を 指定する」をクリックしてチェックをつける Dその下の下向き矢印をクリックして「フォームへの入力」を選択  E「はい、保護を開始します」 をクリック  F「保護の開始」ダイアログボックスが表示されるのでパスワードを入力 Gもう一度パスワードを入力  H「OK」をクリ ック <2003>
 @「ツール」 A「文書の保護」 Bパスワードを入力 C「パスワードの確認ダイアログボックスでパスワードを再入力  D「OK」をクリッ ク <2000 2002>

*ファイルを他人に開かれたくない
 @「ファイル」メニューの「名前をつけて保存」をクリック  A「名前をつけて保存」ダイアログボックスで「ツール」をクリック B「セキ ュリテイオプション」をクリック(Word2000では 「全般オプション」をクリック)  C「セキュリテイ」ダイアログボックスで読み取りパスワ ードを入力 D文書の編集も制限する時は「書き込みパスワード」にもパスワードを入力  E「OK」をクリック  F「パスワードの確認」ダイ アログボックスが表示される  Gパスワードを再入力  H「OK」をクリック

6.図形や画像について

*写真の一部分だけを表示したい
 @「表示」メニューの「ツールバー」から「図」をクリック A写真をクリック  B「図」ツールバーの「トリミング」 をクリック Cハンドル にマウスポインターを合わせて不要部分を切取る

*どうも写真が暗い
 @「表示」メニューの「ツールバー」から「図」をクリック A写真をクリック C「図」ツールバーの「明るさ(強)」 をクリックして調整

7.ほかのアプリケーションとの連携

*Excelの表ををWord文書に貼り付け、数値をリンクさせたい
@Excelの画面上でコピーしたいExcelの表をドラッグして選択  A「編集」メニューの「コピー」をクリック BWordの画面を出して貼り付けた い場所をクリック  C「編集」メニューの「形式を選択して貼り付けをクリック D表示されたダイアログボックスで「Microsoft Office Excel ワークシートオブジェクト」クリック Eリンク貼り付けをクリック F「OK」をクリックすると表がリンクされた状態で貼り付けられる GWord の表をダブルクリックしてExcelの表を見るとリンクが確認出来る。

*Webページの画像をWord文書に貼り付けたい
 WEBページにあるイラストや写真などをWord文書で利用する時 @目的のWEBページを表示した上で、イラストや写真を右クリック A表示される ショートカットメニューから「コピー」を選択 BWord文書に貼り付け

*Webページの文字や表をWord文書に貼り付けたい
 WEBページの一部分だけをWord文書にはりつけたい時 @目的のWEBページを表示した上で、必要な部分をドラグして右クリック A表示されるショ ートカットメニューから「コピー」を選択 BWord文書に貼り付け

                                       以 上

最初に戻る