PC 7つの素朴な疑問

(ただしXPでは殆ど起らない)

講師 小坂 滋 さん

1.電源ボタンで終了して大丈夫?
⇒ちゃんと止まっている場合は基本的に問題ない。問題はOSがハードディスクにアクセスしていると きで書き込み中のデータがなくなるケースがある。ただし今はボタンで終了しても書き込みヘッドが自 動退避するのでHDDが壊れることはない。
フリーズした場合まずはALT+F4かCTRL+ALT+DELETEで終了させよう。

2.スキャンディスクはキャンセルしてもいいの?
⇒なるべくキャンセルしないほうが良い。キャンセルしてもすぐ問題は起こらないが、毎回キャンセル するとスキャンディスクで自動修復できた傷口がだんだん広がることになる。強制終了がたびたびある とシステムの異常、故障を検討すべきだ。

3.「メモリーが足りません」エラーの解決方法?
⇒AS(アップリケーション)を多数起動すると起こりやすいので一度に多数のASを起動しないこと。 システムリソースといわれるPCの基本動作にひっかかるようなメモリー領域が不足する場合が多く、最低128 Mbから256Mbが必要だ。XPはシステムリソースの問題はないが負荷の重い作業をしていると動作が どんどん遅くなる。(画像にも注意)

4.デフラグの「移動されないデータ」は危険なのか?
⇒デフラグ中赤い点のある「移動されないデータ」は必ずしも壊れているデータではない、読み取り 専用の属性やシステムファイルもあり問題にする必要はない。只似た様なもので赤い斜線のある「ディ スクの破損データ領域」があるが、これはOSが自動的に使わないように設定するので気にしなくて良い。 ただしこの赤い斜線が増えていくようなら危険なのですぐバックアップするかHDDを取り替えよう。

5.ハードディスクの寿命は?
⇒24時間稼動なら3年間。1日17時間で3.5年。HDDは消耗品で、中で高速回転している円盤(プラッタ ー)の軸受けや、駆動モータ。読み書きヘッドの駆動部分が壊れることもある。故障に大敵は外部の磁 気や衝撃で、特にノートPCでは読み書き中に動かしたり落としたりするとヘッドとディスクがぶつかって 壊れることが多い。

6.ノートPCのバッテリは何回充電できるの?
⇒リチュウムイオン電池で目安としてはフル放電、フル充電で約300回すると使用時間が半分以下に落 ちる。(NEC)いつもACアダプターで使っていても電池は放電し、また自動充電するので劣化が進むし、バッ テリを使わないとさらに放電しやすくなるので、時々はバッテリを使ったほうが良い。

7.USB機器を引き抜いたらエラー表示が出るけど大丈夫?
⇒USBはOS稼動後にも認識できるホッとプラグ対応のインターフェースだから問題はないが、外付けの HDDやメディアカードなどのデータ保存デバイスの場合手順をきちんと踏まないとデータの破損、シス テムエラーの原因にもなるときがある。逆にプリンタやスキャナなど利用時とそれ以外がはっきりして いるものはほぼ問題がない。

**付録 起動が遅いときに{scanreg}より無効にしてよい常駐モジュール ⇒intrnat.exe(日本語入力状態表示)、ScanRegistry(起動時のレジストリチェック)、SchedulingAgent (タスクのスケジュール管理)、IrMon(赤外線通信)、TaskMonitor(プログラムの監視)、SystemTray (サウンド調整非表示)、Sxg.TkBar(MIDの環境設定)、ctfmon.exe(日本語入力状態表示)、PCHealth (システム保護機能)、SSDPSRV(UPnP機器認識)

**おまけ なぜDefault(デフォールト)を初期設定とか標準設定というの?
⇒Defaultの意味は債務不履行、怠慢、不出場、欠如などだが、アメリカ人は[すべきことをしなくて良い] 「何もしなくてよい」という意味に使い、あらかじめそこでの作業コマンドを決めておいて改めて条 件設定しないことを意味している。

                            ー終ー

「Windows XP について」本文に戻るにはここをクリック