お知らせ
このページでは、新しい情報をお届けいたします。
令和3年8月、ホームページをリニューアルいたしました。
過去のページはそのまま保存してあります。
[ 2024年〜25年 月例会、たたら会展] のお知らせ
※月例会はリモートで原則、当該月の第一土曜日(午前10時〜) に1時間程度開催。
・開催予定日の1週間くらい前に、たたら会会員に、池邊幹事から内容をご案内。
・Zoom主催者の大庭幹事から「会議参加の招待メール」を送信。(参加申し込みは不要)
・遠隔地会員の方々も是非ご参加ください。
・Zoom会議を前提とする案ですが、変更の可能性がある事をあらかじめご了承ください。
2024年 11月 第64回たたら会秋季展 (このホームページに掲載中)
[12月例会はお休み]
2025年 1月4日(土) AM10時〜 月例会
2025年 2月1日(土) AM10時〜 月例会
2025年 3月1日(土) AM10時〜 月例会
2025年 4月5日(土) AM10時〜 月例会
2025年 5月3日(土) AM10時〜 月例会
2025年 6月7日(土) AM10時〜 月例会
2025年 6月(日にちは未定) 第65回たたら会春季展
[7月例会はお休み]
月例会の記録 (2020年9月〜 )
2020年 9月例会 (2020.09.05 ) R(リモート会) 参加者 11名 ※リモート月例会スタート
10月例会 (2020.10.03 ) R( 〃 ) 〃 9名
12月例会 (2020.12.05 ) R( 〃 ) 〃 9名
2021年 1月例会 (2021.01.09 ) R( 〃 ) 〃 9名
2月例会 (2021.02.06 ) R( 〃 ) 〃 8名
3月例会 (2021.03.06 ) R( 〃 ) 〃 10名
4月例会 (2021.04.03 ) R(リモート会) 参加者 9名
◇第57回春季展開催要領の検討 (5月例会にて最終判断)
◆「スマートホン及びPhotoshopを使った画像の修正方法」 山崎
※希望者には相互確認しつつ、画像を原画に近い風合いに補正。
「作品撮影時の注意事項」
・絵を額に入れる前に、
・できれば 曇りの日に 光が均一に絵に当たる戸外で、
・カメラを上下左右傾かないよう絵の中心に向けて 撮影する。
5月例会 (2021.05.08 AM10:00〜11:40) R 参加者 11名
◇第57回春季展(インターネット展) 開催要領の決定
※第57回展ポスターの紹介 (制作者 池邊、QRコード付き)
◇「たたら会ホームページ作成体制」の承認
監修/大庭、HP作成・画像調整/山崎、今ア
◆「木版画制作」について 徳永
木版画制作歴が長く、公募展入選が幾度もある徳永さんから、木版画の制作工程 (下絵、彫り、刷り)、道具についてお話いただきました。
エネルギーをモチーフにした抽象的作品が主体ですが、今回は具象版画10数点のご紹介がありました。様々な工夫と技法を駆使しての制作に賞賛の声。
6月例会 (2021.06.05 AM10:00〜11:50) R 参加者 9名
◇第57回春季展(インターネット展) の報告
5月31日にアップロード、出展者数20名、作品数38点 (うち遺作5点)
アップ後 1週間の閲覧数 約1,000 (カウンター 5/31 28,870⇒ 6/7 29,880)
◇ホームページのレイアウト・運用に関し「鑑賞者第一に」の指摘があり、一部改定試行実施中。今後HP担当者を中心に、検討、改善することとした。
◆「感想会」に12名が参加し、制作意図、表現法、参考事項等、闊達に意見交換がなされました。引き続き、田中さんから出品外の自作品に関する意見を求める要望があり、率直な意見が出されました。
これぞ月例会の醍醐味!
※大庭幹事による「記入様式」アップで、業務の効率化、迅速化が進展。
7月例会 (2021.07.03 AM10:00〜11:10) R 参加者 8名
◇月例会(リモート会)費用〜リモート会はPC同好会の契約に間借りしており、費用を気持 5,000円(年間)PC同好会に支払う。
◇月例会参加者増を目的に、開催曜日(原則各月第一土曜日)変更の提案あり。
※調査の結果 第二土曜日は都合の悪い会員があり、従来どおりとした。
◆作品紹介 池邊
『蒼騎会会員』に推挙された池邊さんに、リタイア後始めた水彩画について作品画像を表示、説明いただきました。心豊かな生活が伝わってきました。
たたら会の場も大いに役立っているようで、仲間として嬉しいことです。
8月例会 (2021.08.03 AM10:00〜11:00) R 参加者 8名
◇ホームページ(改定案) について途中経過報告 山崎
◆作品紹介と雑談
公募展出品予定が中止で展示できなかった作品、背景工夫による効果検証を意図した静物画、各自制作中の新国立競技場、トルコの世界遺産屋上の風景をモチーフにした作品の紹介と意見交換が、ありました。
時節柄 コロナワクチン接種の副反応も話題に。ともあれ、コロナ早期収束、秋季展の実物展開催は、全会員の願いです。
9月例会 (2021.09.04 AM10:00〜12:00) R 参加者 10名
長年たたら会HP作成にご尽力頂いた小川秀治氏ご逝去、ご冥福を祈り黙祷。
◇第58回秋季展開催要領の検討 (10月例会で最終判断)
インターネット展、実物展両にらみで、各人の対応内容を確認しました。
◇たたら会ホームページ(改定案の披露) 山崎
「たたら会展全体をご覧頂くのが本旨、会紹介に一部追加、公募展案内は期間経過後削除」を確認。使い勝手良いスッキリしたHPと好評。
◆「ろうけつ染めの制作」について 馬場
「染色」、「ろうけつ染め制作工程」、「馬場さんの作品」が、画像入りで紹介されました。構図、色彩等の基礎を本格的に習得し、高い芸術的センスと技法をもって、優れた作品を制作されていると、参加者一同感銘を受けました。
10月例会 (2021.10.02 AM10:00〜11:10) R 参加者 11名
◇第58回秋季展(インターネット展) 開催要領の決定
参加者全員で検討の結果、新型コロナ感染防止のため、今回も残念ながら「インターネット展」開催と決定しました。
※第58回展の出品者19名、感想会参加者12名
※第58回展ポスターの紹介 (制作者 池邊、QRコード付き)
※監修/大庭、画像調整/山崎、HP作成/今ア
◇月例会(リモート会)の費用 5,000円(年間)を、7月例会決定に基づき、PC同好会に支払完了。
たたら会会計残 (2021.10.02現在)は、25,848円 (うち1,000円は参加費の前払い)。
OB会報表紙絵担当は ご都合悪くなったら早めに今アまでご連絡ください。他会員は代替担当のご協力を。
◆「たたら会展ポスター制作担当者は固定せず、さまざまなスタイルで作成したらどうか。たたら会展案内はがきは 例えば画像入りにしたら」の意見あり。活発に討議され課題として温めることに。ポスター制作希望者は幹事までご相談ください。
◆森清毅さん出品の「第47回美術の祭典・東京」の案内状紹介が曽我さんからあり、いただいた全数が希望者に郵送されることに。
山崎さんから「三遊亭好楽、歌丸、オードリーヘップバーン、ピーターフォ―クなどの似顔絵」紹介。見事なデフォルメに一同「似てる〜!」
11月例会 (2021.11.06 AM10:00〜10:40)) R 参加者 8名
◇「第58回秋季展(インターネット展)」、11.04アップロード済。修正あれば今ア、山崎まで。
◇「感想会記入フォーマット」アップロード済。参加者12名は11月中に記入完了を。
◆画像補正についてのコメント (今回も山崎さんに補正のご尽力をいただく)
画像の歪み(例えば台形)、一部の明暗(例えば隅の白さ黒さ、部分的ハレーション)の修正は、そう難しくない。
グラデーション(色の連続的変化)は、原画を見ないと程度が分からないので、難しい。
原画を知る制作者が修正できれば都合が良いので、フリーまたは安価なソフトがあれば情報交換したい。
◆会員の公募展等に出品の予定は「たたら会ホームページ」の「公募展、展覧会、個展などのご案内」に掲載中。
出品予定あれば、概要を今ア、山崎までお知らせください。ホームページに掲載します。
12月例会 (2021.12.04 AM10:00〜12:20) R 参加者 11名
◆第58回展の報告
11月5日(「HPに第58回展作品アップロード」たたら会会員に連絡)〜12月4日(12月例会)の1か月間に、
閲覧カウンターが約2000増加し、700〜1000名の方にご覧いただいたと推定されます。
前回同様、「日鉄の展示会は長い歴史が感じられ凄い。HPは一つひとつの作品に額縁が付けられ、過去の作品も観られ、上手くできている。実物展が観たい」など大きな反響がありました。
◆感想(合評)会 (参加者 12名)
感想担当者が感想対象者の作品・コメントを見て、「気づいたこと、感心したこと、参考にしたいこと、私ならこうする、作風の変化・進化、疑問点、質問など」を率直に述べました。
対して制作者からは「制作意図・題材に関する説明、工夫したこと、苦労したこと、今後の課題、質問・意見に対する返答・反論など」があり、真摯な意見交換がなされました。
◆曽我代表総括
3回目のインターネット展がスムーズに開催され、コロナ禍にもかかわらず、19名の皆様の力作が出揃いました。サイトの閲覧も1000人(推定)を超え、
多数の返信もいただき、好評の手ごたえが感じられました。
同好会活動としても、改修後のHPを軸に展覧会、感想(合評)会、定例会などがうまく好サイクルで回りだし、効率的な運営と親密な交友がより深まりました。
関係者の皆様の努力とサポートに感謝いたします。
折りしも、各地の公募展、個展など ぼちぼち再開され始めました。何といっても実作品展示を鑑賞し楽しむことは、描き手も観客にとってもこれ以上ない芸術探求であり、
その復活が待ち遠しい限りです。会員の皆様全員参加を得て来春の代々木倶楽部での復活を期し、引き続き創作に励み、楽しく親睦を深めてまいりましょう。
※作品に関する意見交換が活発に行われ、あっという間に2時間20分が経過した月例会でした。
1月例会 (2022.01.08 AM10:00〜11:30) R 参加者 10名
◆「伊勢神宮」リモート参拝 今ア
◆新春にあたり参加者一人ひとりから ひと言
「初詣・健康等祈願、今年の目標、絵の題材模索・展覧会出品準備、感染防止に努めつつの旅、家族のサポート、年賀状のお付き合い、等々」明るく元気になる話題がいっぱい。
◆曽我代表意見
「ご高齢先輩会員の概況とご健康を願う気持、リモート会に参加されない会員をおもんばかる気持、新たな会員に加入していただきたい気持、先輩から受け継いだ『たたら会』
という楽しい集まりを是非継続していきたい思い」を、るる話された。
[ 参加者一同同じ思い。仲間を増やし、より楽しい集まりにしていきましょう。]
2月例会 (2022.02.05 AM10:00〜11:05) R 参加者 10名
◇たたら会月例会(リモート会)の開催ルールの整理
参加者から活発に意見が出され、より有意義な懇親・情報交換の場とし、より多くの参加を呼び掛けていくことが再確認された。
「たたら会月例会の開催ルール」の具体的内容は、別途メールにて会員に送信の予定。
◆廣前さんから、OB会報・談話室だより2月号の表紙絵「モン・サン=ミシェルの風景」の紹介
一同しばし作品に見入り論壇風発。「空の色合いがモノクロで見られず残念」「表紙絵に合わせたトリム、縦横比変更は避けたい」等。ちなみに表紙絵の縦横比は1:0.8。
3月例会 (2022.03.05 AM10:00〜11:00) R 参加者 7名
◇たたら会月例会案内のセキュリティ、使い勝手の改善
例会案内のセキュリティについて問題指摘があり、検討の結果「万一ハッキングにあっても個々のメールアドレスが洩れないよう誰に送信したか分からない形にし、
また送信者への返信はグループ内の全員が見られる形に改善する」こととなった。「できれば4月例会から実施」を目指して幹事が努力する。
◆池邊さんから、オミクロン株収まらない中「第5回蒼騎会東京西支部展」開催について、@実施検討の経過、A対策の徹底(来訪者の検温・手指消毒・連絡先等記入、ボールペン消毒、
会場管理者数2〜3名に限定、会場内飲食厳禁)、B終了後の東京西支部会員意見、等お話をいただいた。今後春季展を検討するうえで、参考になる。
◆公募展出展予定として、山崎さん、池邊さん、徳永さん、大庭さんからご紹介あり。「公募展のご案内」に掲載したので、よろしければお出かけください。
4月例会 (2022.04.02 AM10:00〜11:00) R 参加者 6名
◇報告
・4月から月例会案内をグループメール送信とし、セキュリティの強化、グループ内情報交換の共有化を図った。
・たたら会会員の外部展出品情報をホームページに掲載中。出展情報は幹事までご連絡を。
・日鉄OB会報4月号の表紙絵(武石さん)「白拍子 花子」をカラー画像で鑑賞。画材も含めて大いに話が弾む。
◇第59回たたら会展の開催要領の検討 今回も残念ながら「インターネット展」開催とすることとした。※4月3日 「開催要領」を会員に送信済。
◇実物展開催を望む声が複数あり、例えば「新宿区立区民ギャラリー」開催として意見交換
場所は問題ないが、利用料金が高く会員負担が大きい、代々木倶楽部と異なり準備・管理負担が重い等難点があり、今後の課題として温めることとした。
5月例会 (2022.05.07 AM10:00〜10:50) R 参加者 6名
◇報告 ・旧日新製鋼OB会会員に対する「たたら会紹介と勧誘」について。
◇第59回たたら会展の今後の進め方について確認、検討
◆「第99回春陽展 4.20〜5.2 国立新美術館」に出品し「会友賞候補」となった徳永さんの『巡りゆく光と影』、「第88回東光展 4.26〜5.10 東京都美術館」に
出品し「入選」した山崎さんの『寂れた酒場』の紹介があった。
別々の描写対象の組み合わせ、色面の構成、縁の明暗の使い分け、マットの選択など、話が広がる。
◆後日、「第75回創造展 5.20〜27 東京都美術館」に出品の大庭さんの『マラケッシュ・フナ広場の昼』、『マラケッシュ・フナ広場の夜』が入選の知らせが届いた。
会員諸氏の活動に敬意を表します。
6月例会 (2022.06.04 AM10:00〜11:00) R 参加者 7名
◇第59回たたら会展開催準備の進捗状況の報告
◇たたら会展出展料について 「たたら会の幅広い運営展開上、インターネット展出展料無料は見直しても良いのでは」の意見が出され、継続検討課題とした。
◆「第44回日本新工芸展 5.18〜29 国立新美術館」に出品し「入選」された馬場さんの『木の根道』、
「第75回創造展 5.20〜27 東京都美術館」に出品し「入選」された大庭さんの『マラケッシュ・フナ広場の昼』、『マラケッシュ・フナ広場の夜』の紹介があった。
◆日本新工芸展の鑑賞者から「多数の展示作品一つひとつに奥行きがあり高級で、格調高い展覧会と感じた。学生部門を設けて奨励しているのも良い。眼福になった」と称賛の声。
直近の展覧会出品の3名から「制作にあたっては科学的な知識に基づくよう心掛けている」、「タイトルは鑑賞者に分かり易くつけたり、
伝えたいことを大きく表現したりすることが大切」、「近年とっつき易いよう小品部門を設定している展覧会が見られる」との意見が出された。
7月例会 (2022.07.02 AM10:00〜11:45) R 参加者 8名
◇片山芳洋さん(日本画)が、たたら会に入会されました。大歓迎します。
◇第59回たたら会展開催の報告 ※詳細は「たたら会報 2022年6月号」をご覧下さい
・コロナ禍で鬱積していたエネルギーが噴出したような力作、秀作が出そろった展覧会となった
・会計報告、日本製鉄OB会会報表紙絵担当、他
◇たたら会展出展料について
第56〜59回展はインターネット展で「出展料無料」としたが、会運営の経費、郵送費等の必要経費は発生し繰越金が漸減している。
会の円滑な運営に最低限の費用負担は必要であり、「次回展からインターネット展の場合も、出展料 一人1,000円」と決定された。
◆感想(合評)会 (参加者 11名)
感想担当者、参加者から「気づいたこと、感心したこと、制作意図の確認、疑問点、質問など」多数の率直な意見、批評が出され、
制作者、参加者からは「制作の狙い、工夫、苦労等 様々な視点の返答・反論・別の意見など」があり、真摯な意見交換がなされて予定時間超過となった。
◆日本製鉄OB会への要望 ※安価な実行可能案が提案できないか今後模索していく
・多目的室のコロナ対策 (排気設備設置)実施による多目的室の利用体制強化)
・OB会会報表紙絵のカラー化
8月例会 (2022.08.06 AM10:00〜11:20) R 参加者 7名
◇片山芳洋さん(日本画)が7月、たたら会に入会された。自己紹介かたがたご挨拶。
第59回たたら会インターネット展出品の作品「椿の思い出」について、ご紹介いただく。
「会員一同大歓迎、よろしくお願いします。同好のお仲間にもお声掛けください。」
◇報告
・たたら会員の公募展等への積極的出品状況を「OB会報8月号」に掲載の予定
・「OB会報表紙絵」モノクロ化を、今年10月号からたたら会(山崎さん)が担当
「OB会報表紙絵作成マニュアル」を作成し、関係者には配布済
◇日本製鉄OB会への要望について報告。参加者から具体的提案を含め熱心に検討が行われた。
@ 多目的室のコロナ対策
・日鉄の設備であり、会社の了解がないと進まない課題である。
・OB会活性化の観点からも、他のOB会員・同好会と意見交換しOB会事務局に具申していく。
A OB会報表紙絵のカラー化
・たたら会の要望に基づき、OB会事務局が現行業者に見積もり依頼中。
・事務局人事異動、本年度予算確定の厳しい状況の中、OB会活動向上の観点からも具申していく。
9月例会 (2022.09.03 AM10:00〜10:35) R 参加者 7名
◇報告
・たたら会ホームページが、セキュリティ強化(盗み見・改竄防止) のため、https化された。
※OB会HP作成担当 (大庭さん、井上さん) による
・OB会への要望(多目的室のコロナ対策、OB会報カラー化)は、根拠を整理して伝え、カラー化は
現行業者に見積依頼 検討の結果、予算的制約等から難しい旨、返答を得た。現事情を考慮し諒承。
今後、OB会役員・事務局人事異動の機に、OB会活性化・入会者増の観点から意見反映していく。
◇第60回たたら会展の開催要領(案) 〜 検討の結果、了承された。
※実物展かネット展かは、10月例会で決定する。「開催要領」は速やかに会員に送信の予定。
※実物展開催の場合 久しぶりで、たたら会として準備運営に細心の注意を払う必要がある。
10月例会 (2022.10.01 AM10:00〜11:00) R 参加者 9名
◇報告
第60回たたら会展 ・出品者 19名 ⇒月例会後1名増えて 20名 ・感想会参加者 14名
◇第60回たたら会展も「インターネット展開催とする」ことが決定された。
※OB会事務局殿と事前に意見交換し「たたら会として できうる最大限の感染防止対策徹底を図り、決断するなら了解する」
との斟酌をいただいた。月例会では、実物展開催にチャレンジしたいとの声がある一方、換気対策の無い代々木倶楽部多目的室
での実物展開催は不適切との意見も出された。議論不足の感あるも採決の結果、賛成がやや上回ったものの賛否が拮抗。
たたら会の一体感を尊重する観点から、今回も「インターネット展」とすることとした。
11月例会 (2022.11.05 AM10:00〜10:50) R 参加者 6名
◇報告
・佐伯晃一様 ご逝去 (心からご冥福をお祈り申し上げます)
・第60回たたら会展 〜出品者20名、感想会参加者14名 (12月3日例会で実施)、会費徴収について
・OB会活性化に関し、曽我さんより報告。たたら会として徳永・池邊OB会幹事を軸に意見反映する。
12月例会 (2022.12.03 AM9:30〜11:10) R 参加者 9名
◇報告
第60回たたら会展の報告 ※「たたら会報 2022年12月号(会員にはメール配信済)」をご覧下さい。
・第60回たたら会展総括 〜 曽我代表
・会計報告 〜 今崎(以下同)
・会員名簿
・日本製鉄OB会会報「談話室だより」表紙絵担当
・今後のスケジュール
◆感想会
参加者は過去最高の14名。9時30分開始するも、議論が盛り上がり8名の所で時間切れとなる。
人物の表情・動作・内面の表現、構図の工夫、バランス良く見た目にも綺麗な色調、臨場感ある描写、画材の助言など、
さまざまな角度から意見が出された。
新年最初の1月例会は多数のご参加を期待します。皆様、良いお年をお迎えください。
1月例会 (2023.1.07 AM10:00〜11:00) R 参加者 9名
◇意見交換
月例会(リモート会)費用〜2022年度分(22.4〜23.03) 5,000円を、23年1月にPC同好会に支払う。
個別の徴収は行わず、たたら会会計から支出することとする。※1月10日支払済
◆感想会
前回時間切れの6名について感想を述べ合う。いつものように作品の描写・色合い・内容、関連して社会情勢など、
活発に幅広い意見、質問が出され、各自の制作への応用が期待される。
◇幹事からのお願い
月例会で30分〜40分程度お話いただけると嬉しいです。
例えば、片山さん(日本画の話)、竹村さん(絵画と人生)、相川さん(絵画と俳句)。
他の方も含めてご同意いただける場合は、事前に今アにご連絡いただき日程調整をさせてください。
皆様お健やかで、良いお年となりますように! 今年も素敵な作品を心待ちにしております。
2月例会 (2023.2.04 AM10:00〜11:00) R 参加者 7名
◇代々木倶楽部多目的室の空調設備・OB会活性化についての報告(池邊さん、徳永さん) 及び 意見交換
・高性能空気清浄機2台、換気用扇風機1台設置完了
性能的には多目的室に20名が2時間滞留しても問題ない。使用基準を整理中。
⇒たたら会として、待望の実物展開催[6月6日(火)〜12日(月)]に向け、各自制作活動に着手したい。
・OB会活性化についての検討
会員増、会報リニューアル、ホームページ・多目的室等リニューアルの3ワーキングGp.で検討。
池邊さんは会報リニューアルGp.リーダー、徳永さんはHP・多目的室等リニューアルGp.メンバー。
会報は、どのような年齢層がどのような興味と要望を持って読んでいるか、先ず実態把握を行う。
⇒近々アンケートが送付される。たたら会員各自 問題意識、前向きな意見を率直に反映したい。
表紙絵のカラー化の意味についても忌憚ない意見を述べたい。
◆印刷関連情報
・印刷通販「プリントパック」は使い前あり。関心ある方はネットの公式サイトでどうぞ
例えば、名刺100枚 430円、案内はがき 500枚 1500円程度。全国送料無料。データは注文者準備。
3月例会 (2023.3.04 AM10:00〜10:45) R 参加者 4名
◇第61回展についての意見
・「出品は 新作品1点、たたら会インターネット展出品済作品1点でも良いのでは」の意見あり。
開催要領は「新作2、新作1・ネット展出品済1、ネット展出品済2」何れもOKで提案する。
◆ゆったり会話
・池邊「第6回蒼騎会東京西支部展出品(椿、F6)」、今ア「OB会報2月号表紙絵(節分、F6)」の紹介
・春めき 多用なたたら会諸氏4名の参加なるも、OB会活性化等の話題でゆったりした時を楽しむ。
体調を崩される会員も少なからずおられるご様子、皆さん くれぐれもご自愛ください。
4月例会 (2023.4.01 AM10:00〜11:00) R
[参加者] 8名 曽我、大庭、廣前、武石、徳永、今ア、山崎、池邊(文責) (敬称略)
◇幹事交代
・池邊が今後対応する。対応不可能な場合は事前に今アに連絡し今アが対応。
◇第61回たたら会春季展の開催要領
概要;コロナも漸く収束方向で、たたら会の実物展が開催できる環境となった。
これを踏まえ、今ア幹事より開催要領(案)の説明があり、参加者で検討した。
・実物展を実施する予定で進める。足元コロナの若干の増加もあり、最終決定は5月例会とする。
・コロナ以降、OB会談話室の使用は 9:30〜15:30と規制されている。たたら会展も交通混雑回避
の点より終了時刻を16:00とする提案があり、了承された。最終的に事務局と相談して決定する。
・当番表の記入について原案通りでの案内とし、改善案があれば検討する。
・ポスターは今回、徳永さんにご検討いただくことで決定。従来のWordでの作成ファイルを参考の
ため池邊より徳永さんに送付する。
5月例会 (2023.5.06 AM10:00〜11:00) R
[参加者] 6名 曽我、大庭、廣前、武石、山崎、今ア (敬称略)
◇第61回たたら会春季展の開催要領
コロナ収束動向、社会情勢、日鉄判断も踏まえ、実物展を開催する(ネット展並行開催)。
・受付当番の希望(日にち・前後)、5月20日までに今崎に連絡。
・出品作品の内容を、5月22日までに、各自オンラインエクセルに記入。
・出品作品の画像を、5月22日までに、山崎、今崎に送付。
・ポスター(A2)は、山崎さんが印刷し、OB会事務局に届ける。(日鉄社内に掲示)
6月例会 (2023.6.03 AM10:00〜10:35) R(リモート会)
[参加者] 7名 大庭、田中、武石、徳永、片山、山崎、今ア (敬称略)
◇第61回たたら会春季展の開催要領 (最終打ち合わせ)
・遠隔地会員の出品作品のスライドショー、大型ディスプレイ・付属部品、PCの準備の確認。
・たたら会とOB会事務局の役割分担の再確認。
・初日準備作業(11時開始)、出展費徴収、最終日片付作業、懇親会(14時開始)の内容確認。
・懇親会参加・不参加を、準備の都合あるので今崎まで連絡。
7月例会 (2023.7.01 AM10:00〜11:30) R(リモート会)
[参加者] 7名 曽我、大庭、田中、馬場、片山、山崎、今ア (敬称略)
◇報告 ※2023年たたら会報6月号のとおり
・会計報告 (2022年11月27日〜2023年6月18日)
・日本製鉄OB会会報表紙絵の担当予定。心づもりを願います。
◇第61回展の反省
・久々の実物展で実物をご覧いただけ、観客と対話し反応が確認できて大成功。
・画像処理展示技術向上とともに、ネット展の観客がリピータとして定着した。
・多岐にわたる分野、作品のレベルの高さに、賞賛の声が多数寄せられた。
・作品の配列、案内のやり方工夫など 具体的改善点は次回に反映させたい。etc.
◆第61回展作品の感想会(その1)
参加者11名中、月例会出席の被感想者7名の作品に関する感想&活発な意見交換。
8月例会 (2023.8.05 AM10:00〜11:00) R(リモート会)
[参加者] 8名 曽我、大庭、馬場、武石、片山、池邊、山崎、今ア (敬称略)
◆第61回展作品の感想会(その2)
前回できなかった作品について感想&活発な意見交換がなされた。
・例えば若い女性の表情は「可愛い可愛い」、波は「ジャブジャブ」などと念じつつ描く。
・林の日向 影の描き分け、混色の綺麗な緑等巧みな描写で、静謐で安らぎある絵。
・輪郭をとらずに、面で表す技術が素晴らしい。
・たまたま写真同好会の作品と同じ情景で、表現方法など大いに話題になった。等々
◆M本みつえ様・M本康男様ご夫妻の作品について
池邊さん宛 ご夫妻から「たたら会の皆さんにご覧いただけたら」と「作品写真集」
を送付いただきました。HPに掲載すべく準備したいと考えています。
9月例会 (2023.9.02 AM10:00〜11:00) R(リモート会)
[参加者] 8名 曽我、大庭、竹村、武石、徳永、池邊、山崎、今ア (敬称略)
◇第62回たたら会展開催要領(案) 〜 検討の結果、了承された。
・第61回展同様、代々木倶楽部にて実物展開催とする。(インターネット展並行開催)
・久しぶりの前回の実物展で気づいたことを反映し、よりよい展覧会を目指す。
・前回不参加の方々の出品を切望するとともに、新規加入推進に各人が努力したい。
・速やかにたたら会員に案内する。実施にあたり、いつものようにご協力ください。
◆M本みつえ様・M本康男様ご夫妻の作品掲載中(公募展の欄) 〜 是非ご覧ください。
10月例会 (2023.10.07 AM10:00〜10:45) R(リモート会)
[参加者] 6名 曽我、大庭、武石、池邊、山崎、今ア (敬称略)
◇第62回たたら会展準備
・第62回展出品予定者 実物出品 17名、画像出品 5名 (61回展 実物 16名、画像 2名)
久々の出品、M本みつえさんの新規出品で、人数が増え、ジャンルにも広がり。
・今回は画像表示のモニターを曽我さんが準備。(USBから直接表示でパソコンは不要)
・画像提出、当番日提出、一覧記入を、あらかじめご案内の通りご協力ください。
◆海外展への出品、関連して最近の外国旅行事情等、幅広い話題の月例会でした。
※公募展出品状況は、このホームページの「公募展、展覧会、個展の案内」をご覧ください。
11月例会 (2023.11.04 AM10:00〜10:40) R(リモート会)
[参加者] 5名 曽我、大庭、竹村、池邊、山崎、(武石) (敬称略)
◇第62回たたら会展準備 ※受付当番編成に苦戦していることについて意見交換した。
12月例会 (2023.12.02 AM10:00〜11:00) R(リモート会)
[参加者] 8名 曽我、大庭、馬場、武石、徳永、池邊、山崎、今ア (敬称略)
◇報告 ※2023年たたら会報11月号のとおり
・会計報告 (2023年6月18日〜2023年11月25日)
・日本製鉄OB会会報表紙絵の担当予定。心づもりを願います。
◆第62回展作品の感想会(その1)
参加者13名中、12月例会出席の被感想者5名の作品に関する感想&活発な意見交換。
◆「月例会にたまにはご参加を」と呼びかけましょう。1月例会で懇親会開催の相談をしましょう。
1月例会 (2024.01.06 AM10:00〜11:10) R(リモート会)
[参加者] 7名 曽我、大庭、馬場、武石、徳永、山崎、今ア (敬称略)
◆曽我代表からひと言
明けましておめでとうございます。
昨年は、新たな参加者があり、外部展でも多くの方が活躍され、成功裏に終わった嬉しい年でした。
今年は内外ともにさらにいい方向で刺激し合いたいと思います。展覧会の運営に参加せず作品展示のみ
のようなケースは避けて、互いの作品を尊重し讃え合い、「たたら会」の意味合いを協力し合って
強化するようお願いしたい。日鉄のサポートの下、新しい参加者増に一層努力して行きましょう。
◆第62回展作品の感想会(その2)
感想会参加者13名中、被感想者8名の作品に関する感想&活発な意見交換。
2月例会 (2024.02.03 AM10:00〜10:45) R(リモート会)
[参加者] 4名 大庭、武石、池邊、今ア (敬称略)
◆楽しい雑談
池邊さんから第22回調布水彩画会展出品作品の紹介がなされ、感想を述べ合う。
その後 和気あいあいの雑談。
3月例会 (2024.03.02 AM10:00〜11:00) R(リモート会)
[参加者] 7名 曽我、大庭、武石、徳永、池邊、山崎、今ア (敬称略)
◆楽しい雑談
・油彩画の輪郭のとり方手順について意見交換。
・日本製鉄OB会ホームページがオープン化された。(ユーザー名、パスワード無しで参照可能)
・たたら会ホームぺージの入会窓口は、セキュリティ上 OB会事務局経由に変更が望ましい。
後日 OB会事務局殿の同意を得て実施済。
・遠隔地居住の大作の油彩画を描く日鉄OBに、たたら会展出品を働きかける。
・OB会報表紙絵担当者は提出期限遵守されたい。表紙絵モノクロ化担当の山崎さんから内容解説。
・展覧会の会場確保の苦労話、絵画以外の趣味・催し、etc.
4月例会 (2024.04.06 AM10:00〜11:00) R(リモート会)
[参加者] 8名 曽我、大庭、竹村、馬場、武石、徳永、池邊、今ア (敬称略)
◇第63回たたら会春季展の開催要領
・提案、審議の結果承認され、当日ホームページに掲載した。
◆楽しい雑談
・近況報告、近作の紹介。
・ラインで会員相互に作品を閲覧可能としてはどうかと提案あり、同意者でやってみようとなった。
5月例会 (2024.05.04 AM10:00〜11:00) R(リモート会)
[参加者] 5名 曽我、大庭、馬場、山崎、今ア (敬称略)
◇第63回たたら会春季展の準備状況
・応募者、出展数等の報告
・出展者・会員の一人一人が、家族、知人、友人等に積極的にご案内を。
・たたら会展の準備、運営に、ご理解ご協力を(受付1人2コマ、所定期日まで返信)。
6月例会 (2024.06.01 AM10:00〜11:05) R(リモート会)
[参加者] 7名 曽我、大庭、馬場、武石、池邊、山崎、今ア (敬称略)
◇第63回たたら会春季展の準備状況
・応募者、出展数、受付当番等の最終報告
◇たたら会展の試行錯誤的試み
・初日会場設営完了後、各自自作品を1分程度説明する。
・最終日は、作品展示状態で懇親会を行い、懇親会後かたずける。
◇月例会の開催
・Zoom会議主催者、司会者の負担減等の意味から、たたら会展後の7月、12月例会は休会とする。
・第63回展の感想会は、8、9月例会で行う。
8月例会 (2024.08.03 AM10:00〜11:10) R(リモート会)
[参加者] 7名 曽我、大庭、武石、徳永、池邊、山崎、今ア (敬称略)
◇第63回たたら会春季展の報告
・春季展報告と今後の対策 ・会計報告(2023.11.25〜2024.6.18) 出席者了解
※詳細は「たたら会報 2024年6月号」をご覧下さい。
◆第63回展作品の感想会
・11名が参加し、感想を述べ合った。
※感想会に参加された方は、より深い意見交換を期して、月例会当日は是非ご出席ください。
9月例会 (2024.09.07 AM10:00〜11:10) R(リモート会)
[参加者] 8名 曽我、大庭、竹村、武石、馬場、池邊、山崎、今ア (敬称略)
◇たたら会運営体制の検討
・たたら会運営の役割分担の偏り是正の提案があり、会計、受付当番編成、感想会、作品タグの
役割が、心よく理解され、4人の方に分散された。
◇第64回たたら会秋季展の開催要領
・上記の役割分担変更を踏まえて提案、検討の結果、承認され、ホームページに掲載した。
10月例会 (2024.10.05 AM10:00〜11:00) R(リモート会)
[参加者] 7名 曽我、大庭、竹村、武石、池邊、山崎、今ア (敬称略)
◇第64回たたら会秋季展準備状況の報告
・若手の武良さんの初出品、元たたら会員で実績ある加藤忠一さんの会復帰は朗報。
・参加者数 20名、出品作品数 47点 (前回比若干増)
・毎回苦戦の当番体制の早期編成の為、たたら会メールで申告督促を行うこととした。
◆第70回記念日立美術展見学の報告(曽我代表より)
・上記に加え、付近にあるアーティゾン美術館「空間と作品」鑑賞の感想の紹介
1月例会 (2025.01.04 AM10:00〜11:00) R(リモート会)
[参加者] 6名 曽我、大庭、池邊、山崎、武良、今ア (敬称略)
◆曽我代表 新春のご挨拶
◆第64回展作品の感想会
被感想者12名の19作品に関する感想&活発な意見交換が行われた。
月例会とりわけ感想会の参加者増を希望します。
多様な意見が出され、さらなる活性化が期待できると思われます。
2月例会 (2025.02.01 AM10:00〜10:40) R(リモート会)
[参加者] 5名 大庭、田中(音声)、武石、山崎、池邊(敬称略)
◆泉山さんの「呼吸する植物」の紹介(大庭さんより)
◆お正月の楽しい雑談 [池邊さん報告]
3月例会 (2025.03.01 AM10:00〜11:00) R(リモート会)
[参加者] 5名 曽我、大庭、武石、池邊、今ア (敬称略)
◆竹村さんのクルーズツアーだより(2025.02.06 南極)
◆病気入院などの雑談、皆さんくれぐれもお大事に
4月例会 (2025.04.05 AM10:00〜11:00) R(リモート会)
[参加者] 8名 曽我、大庭、加藤、武石、徳永、池邊、山崎、今ア (敬称略)
◇第65回たたら会春季展の開催要領
・提案内容が検討の結果 承認され、即刻ホームページに掲載した。
◆公募展開催の季節になり、当会員の出品の動きが紹介される
・たたら会メールで会員への案内をお願いしたい。
5月例会 (2025.05.03 AM10:00〜10:40) R(リモート会)
[参加者] 6名 曽我、大庭、(竹村)、武石、山崎、今ア (敬称略)
◇第65回たたら会春季展の準備状況報告
・参加人数、出品作品数ともに第64回展と同規模。
・泉山さんの「植物の呼吸研究標本」のコラージュなど新たなジャンルが楽しみ。
以 上 (文責:個別に文責表示のある場合を除いて 今ア隆好)
Copyright たたら会 All Rights Reserved
|