講師 天野雅夫 さん
天野さんは視覚障害者のために、パソコンを使ってCD図書を作るボランティア活動をされておら
れます。
今回、その状況と、技術内容について講義をしていただきました。
DAISY録音図書とは、視覚障害者や普通の印刷物を読むことが困難な人々のために、デジタル技術を
使った国際規格で録音された録音図書等のことを云います。
当初は、主として「音」を扱い、視覚障害者を中心に活用されましたが、文章(TEXT)や画像を同期させ
て扱えるようになり、マルチメディア図書として学習障害、認知・知的障害(ディスレクシア)の人々へ提供
されるようになってきています。
日本に於いては、マルチメディア図書はまだ緒についたばかりの段階であり、CDに録音されたDAISY-
図書(音声)を視覚障害者へ提供するのが主流になってきています。とはいっても、まだカセットテープを
媒体とした録音図書が全盛であり、「テープ録音図書」が各自治体の中央図書館や点字図書館、福祉に
関連する施設などに所蔵され視覚障害者に利用されています。また視覚障害者が個人的に所有して
いるテープ録音図書も莫大な数にのぼり、或る意味では障害者の障壁になっています。
現在でも各地のボランティアの「朗読グループ」によって支えられ、各種図書、論文、講演録、広報、
取扱い説明書、マニュアル、技術資料、新聞、雑誌など、数多くの「テープ録音図書」が視覚障害者に
提供されています。ごく一部は直接CDに録音されたものもありますが、まだ、しばらくは「テープによる
録音図書」が続くものと思われます。というのは、直接CDに録音する機器の取扱いの問題や、朗読者の
意識の問題、利用者の慣れの問題などがあるように思われます。
以上のような次第で、視覚障害者にとって「テープ録音図書」から「DAISY録音図書」への再構築が
大きな期待でもあり、また課題でもあります。
現在、視覚障害者にとって最も一般的な「テープ録音図書」には、不便な点が幾つかあります。
テープ録音図書の欠点を補って視覚障害者の読書環境を改善するために開発されたのが[DAISY− 録音図書」です。デジタルで録音された音声データと、見出しの区切りやページ数などの情報データ で構成されます。これらのデータをCDに書込み、それを専用の再生機(プレクストークが一般的)で聴く ことができます。
アナログのテープ図書の規格は国によりばらばらでした。デジタル録音図書はこのようなことが無い
ように、国際的に協力して統一した規格をつくるとともに、これを世界標準として育ててゆくために
「デイジーコンソーシアム」が結成されました。1997年5月に最初の会議がスウェーデンの湖畔の
小都市シグツナ(Sigtuna)で開かれたことにちなんで、シグツナ・プロジェクトとも呼ばれています。
日本に於いては、1998年から本格的にDAISYの普及に着手され、〜2000年までに3回の厚生省の
補正予算によってデイジーの全国的な導入が実現しました。(財)日本リハビリテーション協会が受託
した事業の結果、500ユニット以上のデイジー製作システムが施設に配布され、8800台以上の
デイジー仕様のプレーヤーも配備されました。約2600タイトルの録音図書、600タイトルの法令など
すべての視覚障害者情報提供施設などに提供されました。
これによって大きな基盤整備は終わり、デイジーの本格的普及のための課題は、専用プレーヤー
の日常生活用具化と、全国的な録音図書総合目録の整備および製作面での総合調整などです。
現在、(財)日本リハビリテーション協会が中心となり、デイジーの普及や技術開発、図書製作、
図書開発などの実施、啓蒙、調整などを行っています。そして各地のボランティアグループや、自治体
の図書館、点字図書館等でデイジー図書の製作や普及に取り組んでいます。
DAISY図書の編集、CD作成を前提
1998.9に「ボランティアグループ DAYSY TOKYO」として10名の有志で発足、厚生省のプロジェクト
に参加した。1999のプロジェクト終了までには470タイトルを完成させた。また、利用者(視覚障害者)
の一人一人の希望に応じて、所有のテープのDAISY化に応じてきている。
東京都に特定非営利活動法人(NPO)設立申請を行い、2000.8に認定された。この法人の目的は
「視覚障害者やその他の読書困難者に対して、デジタル録音図書の製作に関する事業を行い、
それによって視覚障害者等の読書環境の改善に寄与する。」である。
DAISY図書の作製はもとより、ボランティアの育成や、他のボランティアグループへの指導、応援、
新技術への対応・研究、社会への啓蒙、普及など幅広く活動している。
法人であるので、定款を制定し、事業計画、予算案、事業報告、決算報告、総会の決議報告などを
毎年、東京都へ報告している。組織としては、理事長、副理事長と理事5名、監事1名の役員から
なり、この他にスタッフとして11名のメンバーで会の運営をしている。
もちろん理事長以下スタッフのメンバーまでボランティアであり、私生活のかなりの時間を犠牲にして
奉仕の精神でこれらの仕事に取り組んでいる。
一般会員はボランティア会員と利用者会員(視覚障害者)からなり、それぞれ若干の会費負担をする
ことになっている。
以 上
注:本資料はDAISY TOKYO編「DAISY編集初級講習会 参考資料」から一部引用した。
1 | 編集方針の決定 | 階層やセクションの立て方を決める | 構想の決定 | 原本、録音テープ |
2 | GoldWaveで音取り | 各機器の接続、GoldWaveの設定 音取り監視、音量調整 D-Drive等に保存 |
Waveファイルの生成 (テープ片面単位で1ファイル) | テープデッキ パソコン GoldWave 必要ならAudioインターフェイス |
3 | 音量調整、音質調整、一部削除、挿入,追加 | GoldWaveの各機能を使う | Waveファイルの修正 | 録音テープの良非により所要時間が大きく変わる |
4 | 編集画面への展開 | sigtuna2.0のWaveImport機能を使う | Waveファイル→Sigutuna編集画面へ | 雑音が大きくフレーズが切れない時は適宜切断 |
5 | DAISY編集作業 | 編集画面上で、セクションの分割・統合・移動、フレーズの分轄・統合・削除、 ToCリストの記入、ページ付け、階層付けなど | 編集方針に従って実施 | 音に出して聴きながら実施 |
6 | 書誌情報の記入 | Sigutuna infoを開き所定事項を記入 | . | 書名、著者、発行所、製作担当者、音訳者、ISDNなど |
7 | フレーズリストの整理 プロジェクトの整理 | Sigutunaの機能で実施 | . | 削除フレーズ 不用ファイルの整理 |
8 | ビルトブック | Sigutunaの機能でDAISYフォーマッに変換、チェックにかかれば修正 | 編集内容ホルダーとbokファイルの生成 | . |
9 | DiscInnfoの作成 | DIMakerで作成 | discinnfoファイルの生成 | DAISY図書のテキスト情報 |
10 | CD-Rへ焼きつけ | 焼付ソフトで実施 | 編集内容ホルダー discinnfo、bokファイル | EasyCreator、Drag'nDrop、WinCDRなど |
10' | MOにコピー | ・DAISYTOKYOへ編集結果を納品する場合はMOへコピー ・編集に伴う特記事項を連絡表に記し添付 |
DAISY TOKYO本部スタッフにより検査後CDに焼きつける | コピーするもの ・編集内容ホルダー ・discinfoファイル ・bokファイル |