メーリングリストについて

新日鐵OB会パソコン同好会は、お陰様で8月から発足の運びとなりましたが、会員間の連絡、情報交 換のためにメーリングリストの設定をご提案しましたところ、多数の賛成のご意見をいただきました ので、次のように開設いたしました。
ご存知とは思いますが、以下若干のご説明を一覧の上大いに活用してくださるようお願いいたします。
メーリングリストというのはあるグループで、共通のメールアドレスを持ち、このアドレスにメール を出せばメーリングリスト会員全員にそのメールが届けられるという仕掛けです。
今回OB会パソコン同好会の場合
MLの名称:新日鐵OB会パソコン同好会ML
共通のアドレス: obpc@freeml.com
です。
このアドレスにメールを出すとメーリングリストに参加している人全員(自分をふくめて)に同じメ ールが送られます。この場合あて先はML宛てとなっています。
そしてこのメールに返信を出すと、同様にメーリングリスト加入者全員に同文の返信メールが配信さ れます。
したがってMLは各種連絡とか、団員相互間の情報交換とか、話題の提供とかに大変便利かつ有効な方 法です。
共通の話題や他の方にも参考になるようなことの時はMLを使い、2人の間の個人的なやりとりは従来 のメールを使うとよいと思います。
このサービスは無料です。ただしメールのやり取りをするとメールの最後に数行の広告が入ります。 あまり気にはなりませんが、ご承知おきください。
このMLはクローズですので参加は管理者経由で行います。中西が管理者になっていますので、他に参 加ご希望の方がいらっしゃいましたら、私あてお知らせください。
またいったん参加しても都合悪ければ退会も自由ですのでお知らせください。
管理者の中西のアドレスは
owner-obpc@freeml.com
中西の個人のアドレスは
nakanishi-seibi@jcom.home.ne.jp
です。
メーリングリストについての詳しい説明はホームページ
http://www.freeml.com/
に記載してあります。一度ご覧ください。
新日鐵OB会パソコン同好会MLはクローズですが、オープンのMLも沢山あるようです。

そのほか使用上の注意点は下記のとおりです。
メーリングリストあてに出すメールでは
添付ファイル付のメールは禁止です。
メールの形式はテキスト形式にすること。HTML形式のメールは禁止です。
これはウイールス感染を防止するためです。メーリングリストは一度に大勢の人にメールを送ります ので、もしウイールス感染メールを送ると被害の拡大速度が大きいからです。

その意味で添付ファイルつきのメールが出されると、管理者のところに配送してよいかどうか、問い 合わせがあります。管理者がOKすると初めて全員に配布されます。
HTML形式(リッチテキスト形式)のメールも同様に扱われます。 日常的にもテキスト形式のメールを使う習慣にしておいたほうが安全ですのでご協力お願いします。 添付ファイルをつける必要がある場合は従来のメールを使用してください。
テキスト形式の設定をする方法 Outlook Expressを開き/「ツール」/「オプション」/「送信」タブ/「メール送信の形式」欄で テキスト形式を選択する。
あるいはそのメールのみテキスト形式に変更する場合はメッセージ作成画面で「書式」/「テキスト 形式」を選択します。
それからメーリングリストに加入すると初め各種のメールマガジン(曜日ごとに異なった)が加入者の アドレスあて配信されます。これは広告収入のためと思われますが、わずらわしいので見たくない方 はメールマガジンの最後にある下記のような登録解除の手続きをとっていただければ以後配信されな くなります。
◎登録・解除は :http://www.freeml.com/help/newml.htm
という項目がありますのでここをクリックしてこのページを開き、15種類のメールマガジン全部ある いは一部の解除を要求すれば、以後配信されなくなります。

応用問題
MLは使い始めの頃、メールがたくさん着きすぎて煩わしいという問題がよく出ます。
一番の原因はMLできたメールに返信を出すと全員に配信されるという点です。
例えば会合のお知らせに対して出欠の返事をだす場合、全員がMLの返信で出すと、各人に会員の数だけ メールが来ることになります。
このような場合は返信メールの宛先を個人名に書き換えてください。(*簡単にできます)
要は個人間のものか、全員に知らせた方が良いものか、の判断です。
あまり規制するとMLの良さが失われますし、皆様が使い慣れてくれば自然に落ち着いてくると思います。
*返信メールの宛先を個人名に切り替える方法
MLできたメールで返信ボタンをおす。
メール作成のフォームがでるが宛先はML宛になっている。
このML宛のアドレスを消して個人アドレスをいれる。
(宛名という字のところをクリックしてアドレス帖から選択すると簡単)
後は普通に送信すればよい。

●蒲生さんのご提案の整理方法
Subject: [obpc:0028] 受信トレイのお掃除。
MLの往来が激しく、受信トレイが賑やか過ぎますので、私は、次のようなお掃除をすることにしまし た。
T。到着したFreeMLの宣伝文から入って、「ユーザー登録」をして、専用のMyPageを作る。(フリー メールのホームページhttp://www.freeml.com/からも登録できます)
U。MyPageの管理画面に、「新日鉄OB会パソコン同好会ML」のFileが現れ、メッセージタブをクリッ クすると其の中にMLの全便が保管されている。
V。受信トレイは、受信時に、必要な便以外は、消す。
W。すっきり。
だが然し、いちいち消すとか、手間がかかるので、最初から分けて受信するとか、上手い方法は有り ませんか?。
A:「メッセージルール」を適用すれば特定のフォルダに自動的に分類されます。
MLを分類して収納するフォルダを作成しておく。
受信トレイ右側のフォルダ一覧で受信トレイを右クリック。
フォルダの作成をクリック。
フォルダの作成画面でフォルダ名とフォルダを作る場所を指定してOK。
フォルダができる。
メニューバーのツール/メッセージルール/メール、で新規のメールルール画面が出る。
ここで条件とアクションを指定 例えば「件名にobpcが含まれた場合、MLフォルダに移動する」
そうすると受信したメールで件名にobpcという言葉が含まれたメールはすべて自動的にMLフォルダに 収納されます。

●ー淵さんからのコメント
フリーメールのホームページのMyPageからメールの受け取り方を設定することも出来ます。
MyPageの右側に「受取設定」があります。
クリックすると「メール」「web」「ダイジェスト」とでます。
「メール」は個別にメールとして受け取り同時にMyPageのwebでも見ることが出来ます。
「web」はメールで個別には受け取らず、MyPageのwebでのみメッセージを見ます。
「ダイジェスト」は一日の間にあった投稿をまとめてダイジェストで受け取ることが出来ます。メール ごとにURLが用意され、見たいメールだけ見ることが出来ます。

●中西のコメント
私は受信メールをざっと見て、対応が必要のメールは受信トレイに残し、それ以外はあらかじめ作成 しておいた分類用のフォルダに手動で入れるようにしています。受信トレイに残ったメールは対応が すんだら分類用のフォルダに移します。

2003/11/03
中西成美記